研究実績の概要 |
雄ラットの性行動において、脳(視床下部領域)では、性的モチベーションや好みなどを制御し、末梢(生殖器や運動ニューロン)は、勃起や射精といった性機能を制御する。代表者らは、雄の性行動を司る脳-脊髄神経ネットワークに着目し、脊髄(腰髄)に存在するガストリン放出ペプチド(GRP)ニューロン系が雄優位な神経ネットワークを構築し、間脳視床下部から投射するオキシトシン(OXT)ニューロンがGRPニューロンで発現するOXT受容体(OXTR)を介して脊髄GRPニューロンを活性化することで勃起や射精などの雄の性機能を制御する。脊髄GRPニューロンは脊髄(腰髄)から間脳視床領域へと投射する腰髄-視床路(LSt)ニューロンとして知られるが、詳細な投射領域や性行動調節メカニズムは不明である。そこで、脊髄GRPニューロンが脳のどの領域に投射するのか解析を進めている。 今年度は、ラットGRPプロモーターに遺伝子組み換え酵素(Cre)をつないだAAV-ratGrppromoter-CreとAAV-CAG-FLEX-膜移行型蛍光タンパク質(palGFP)を雄ラットの脊髄(L3ーL4レベル)に投与し、脊髄GRPニューロン特異的にpalGFPを発現させ、視床領域におけるpalGFP陽性線維の局在を解析した。その結果、視床室傍核後部、束傍核、視床中心傍核においてGRP陽性を示すpalGFP陽性線維が観察された。さらに、GRP受容体発現ニューロンの局在をGRP受容体プロモーター-ヒトジフテリア毒素受容体-赤色蛍光タンパク質(RFP)遺伝子改変(Tg)ラットを用いて, 投射経路から最も末端に近いと考えられる視床室傍核後部GRP受容体発現ニューロンの性行動後の活性化を調べた結果、視床室傍核後部GRP受容体発現ニューロンが射精後に活性化されることも明らかにした。
|