• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

盗葉緑体性渦鞭毛虫類における無機窒素同化機構とその進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15853
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関神戸大学 (2021-2022)
国立遺伝学研究所 (2020)

研究代表者

大沼 亮  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 講師 (80756825)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード渦鞭毛虫 / クリプト藻 / 盗葉緑体 / 細胞内共生 / 窒素同化
研究成果の概要

藻類は細胞内共生によって誕生したとされるが、捕食栄養性から細胞内共生を経て藻類化する進化過程には不明な点が多い。本研究は盗葉緑体性渦鞭毛藻類Nusuttodinium spp.を主な対象とし、盗葉緑体の維持機構を解明することを目的とした。捕食に近い盗葉緑体現象を示すN. poecilochroumは硝酸同化関連遺伝子群が発現しないのに対し、真の葉緑体に近い現象を示すN. aeruginosumではそれらの遺伝子群が明期で発現上昇することがわかった。N. aeruginosumの硝酸還元酵素はクリプト藻からの水平転移によって獲得されたものであり、窒素源に応じて発現が変動することも明らかとなった。

自由記述の分野

藻類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一時的に共生体を維持する生物を用いたこれまでの研究では、宿主と共生体の系統解析、宿主への遺伝子の水平転移などに焦点を当てられてきた。対して本研究では、植物・藻類と類似した硝酸同化機構を盗葉緑体性の段階でも進化させうることを示し、細胞内共生の成立には光合成能の維持とその制御だけではなく、無機栄養塩の同化能も重要である可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi