• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脊椎動物における視覚行動選択の進化的起源の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15855
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 大地  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60866672)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードヤツメウナギ / 視蓋 / 視覚 / 意思決定
研究成果の概要

本研究は視覚行動を制御する視蓋ニューロンの分化と進化のメカニズムの解明を目的とする。これまでの研究により、ヤツメウナギの視蓋には同側/対側の脳幹へ出力する2種類の視蓋ニューロンがあり、それぞれ忌避と指向の視覚行動を制御していることが明らかとなっている。本研究では、これら2種類の視蓋ニューロ ンについて、同側性ニューロンは幼生期での成長を通じて、対側性ニューロンは変態期に分化すること、そして同側性ニューロンではEphBという軸索誘導分子受容体遺伝子が特異的に発現することが明らかとなった。

自由記述の分野

進化神経行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚は他の感覚に比べ、遠距離の状況をすばやく詳細に知ることができることから、適応的な行動を選択する際に果たす役割がきわめて大きく、ヒトの健常な生活においても欠かせない要素である。また、視覚を使った行動の意思決定の中枢である中脳視蓋の神経構造は、ヒトを含めた脊椎動物で広く保存されていることが知られている。したがって本研究の成果は、視覚を使った行動の意思決定の原理の理解に大きな寄与を及ぼすものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi