• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

花香で読み解くハエと花の多様な関係性:生活史を巧みに利用した送粉者誘引戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K15859
研究機関東京大学

研究代表者

望月 昂  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80822775)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード花香 / 双翅目 / 送粉 / 擬態
研究実績の概要

本研究では、生態が未知な双翅目媒花において、そのバイオロジーを花香化学成分レベルで明らかにすることで、双翅目昆虫と花の隠された相互作用とその多様性を紐解くことを目的とし研究を行っている。特に、ヤマノイモ属、ウマノスズクサ属、カモメヅル属(オオカモメヅル属を内包する)を対象に送粉者と花香の分析を行うこととしている。二年次までには、ヤマノイモ属とカモメヅル属の複数種について送粉者を明らかにしてきたが、COVID19感染症の社会的状況により、花香分析が十分に行えずにいた。

三年次は、二年次までに採集し、十分に成長した栽培株を用いることで花香分析に取り組むことができた。具体的には、カモメヅル属の8種、ウマノスズクサ属のウマノスズクサ、ヤマノイモ属のオニドコロについて花香分析を行った。全体を総観するにはまだサンプリングすべき種が不足しているが、送粉者として誘引するハエの分類群によって花香が大きく異なること、ヌカカに送粉される種は系統的に離れていても同じような物質を花香としてもつ可能性が示唆された。

この中で、タチガシワとツルガシワについてはこれまで明らかでなかった送粉者についても同時に明らかになりつつあり、被子植物にほかに例をみない特異な擬態を用いて送粉者誘引を達成している可能性が示唆されてきている。本内容について、2022年9月の植物学会で口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は、栽培株を用いた花香分析に力を入れたことで、様々な進捗が生まれた。花香については、カモメヅル属のタチガシワ、ツルガシワ、オオカモメヅル、コカモメヅル、ツルモウリンカ、フナバラソウ、スズサイコ、クサナギオゴケ、ウマノスズクサ属のウマノスズクサ、ヤマノイモ属のオニドコロについて分析を行った。全体を総観するにはまだサンプリングすべき種が不足しているが、次年度にさらにサンプリングを増やし、過去の研究と合わせれば、概ね当初の目標が達成できると考えている。

さらに、本研究では、花香と双翅目のグループの関係性をパターン的に解析し、植物の精細な適応を可視化することが目的であったが、期せずして、大変興味深い現象が次々と発見された。たとえば、関東から東北に産するタチガシワは、労働寄生性の双翅目昆虫を特異的に誘引すること、そのメカニズムは擬態であり、これまで植物の擬態花のモデルとして知られない生物が擬態の対象であることが示唆されてきた。このほかにも、カモメヅル属は種によってさまざまな擬態を使い分けている可能性があることが示唆されている。このことは、種によって異なる双翅目送粉者を使い分ける背景に、擬態が深くかかわっている可能性を暗示している。

今後の研究の推進方策

本年度では、特にカモメヅル属とウマノスズクサ属を中心に花香分析と誘引実験を行い、論文出版に耐えるデータを得ること、ならびに、双翅目媒花の花香の特徴についてレビューすることを目的とする。具体的には、カモメヅル属よりタチガシワ、ツルガシワ、フナバラソウ、クサナギオゴケを対象とする。クサナギオゴケは送粉者が不明であるが、発酵臭を放っており、ショウジョウバエに送粉される可能性が示唆されるため、送粉者の調査、および誘引実験を行いたい。

ウマノスズクサ属からは、ウマノスズクサと比べ花が半分ほどの大きさしかないマルバウマノスズクサを対象として研究を行う。前者は労働寄生性であるシロガネコバエ科の昆虫に送粉されることが先行研究から明らかになっているが、後者は送粉者が明らかでない。花のサイズが小さく、シロガネコバエは通れない花冠をもつと考えられるので、同じく労働寄生性のヌカカ科が送粉者になっている可能性を考えている。カモメヅル属、ヤマノイモ属のヌカカ媒植物の花香と比較することで、収斂が起きているかを観察したい。
また、並行して過去の研究のレビューを行い、本研究で得られたデータと合わせて解析を行い、双翅目昆虫に送粉される植物において、花香に基づいたグルーピングが双翅目の分類群を反映するのかどうかの検討を行いたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Checklist of true flies (Diptera) from San Luis Obispo County, California, U.S.A.: an outcome of the Fly School II taxonomic workshop.2022

    • 著者名/発表者名
      CS Clem, BD Wingert, AR Kautz, AL Roe, T Mulford, D Bettman, RT Conrow, GA Dahlem, HF Flores, L Foote, S Gisondi, JN Hogue, J Matsunaga, M Mendez-Soto, K Mochizuki, KM Ortega, W Rawson, J Xuan, B Brown.
    • 雑誌名

      The Pan-Pacific Entomologist

      巻: 98 ページ: 270,299

    • DOI

      10.3956/2022-98.4.270

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pollination of Phyllanthus (Phyllanthaceae) by gall midges that use male flower buds as larval brood sites.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakita A, Elsayed AK, Mochizuki K, and Vandrot H.
    • 雑誌名

      Flora

      巻: 293 ページ: 152115

    • DOI

      10.1016/j.flora.2022.152115

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] タチガシワの奇妙な擬態̶虫の死臭を放つ花,虫の死体を啜る送粉者.2022

    • 著者名/発表者名
      望月 昂,岡本 朋子,立松 和晃,川北 篤.
    • 学会等名
      日本植物学会
  • [学会発表] Diversity of fungus gnat-pollination systems and the fine-tuned convergence in floral characters: a new pollination syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Ko Mochizuki, Atsushi Kawakita, Tomoko Okamoto, Chun-Neng Wang.
    • 学会等名
      International Conference on Entomology 2020
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi