• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

矮雄の起源とその進化条件の解明:浅海性二枚貝類をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 20K15860
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 龍太郎  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性的二形 / 矮雄 / 進化 / 繁殖集団サイズ / 軟体動物門
研究実績の概要

異性(同種の雌や雌雄同体)とともに暮らす極めて小さな雄(矮雄)は、節足動物、軟体動物、環形動物、魚類など様々な分類群で繰り返し進化しており、体サイズにおける性的二型の顕著な例としてよく知られている。その一方、その起源や進化条件の理解は依然として遅れている。本研究では、浅海で多様化を遂げた二枚貝類の一群ウロコガイ科を主な対象として、矮雄の進化条件を繁殖集団サイズとの関連から解明することを目的としている。本年度は、和歌山県紀伊半島および鹿児島県奄美大島の潮間帯において、ウロコガイ類の採集を行うとともに、各種の生態について野外調査を行った。調査を通して矮雄がこれまで報告されていなかった種からも大型個体に付着して暮らす矮雄様の微小個体を確認した。またさらに共同研究者の協力により、琉球列島や瀬戸内海のウロコガイ類の標本も新たに入手することができた。本年度得られたサンプルには、未記載種やこれまで生態不明だった種が多数含まれている。そのうちボネリムシに共生する種については日本ベントス学会で口頭発表を行った。また、本年度得たサンプルからDNA抽出を行い、PCRやシーケンス解析を行った。得られたDNA情報に基づき、現在分子系統解析を進めている。また、クビキレガイ上科の貝類では、カズウズマキが巣穴共生生態及び雌雄のサイズ二型を示すことを報告するとともに、分子系統解析によってイシカワシタダミの寄生性の起源の解明を行った。イシカワシタダミは、大型の雌とそれに随伴する小型の雄が一対一のペアを作り、ウロコガイ科の矮雄と比較的よく似た繁殖様式を示す。分子系統解析の結果、本系の矮雄進化も繁殖集団サイズの縮小と関連している可能性が高いことが明らかになった。矮雄が独立に進化したウロコガイ科とクビキレガイ上科の系統間比較によって軟体動物における矮雄の進化条件についてのより詳しい検証が可能になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度多様なウロコガイ科二枚貝類を新たに収集することができた。例えば、シャコ巣穴に共生するヨーヨーシジミ属や甲殻類の巣穴に共生するマメアゲマキ属の未記載種などである。これらのサンプルを分子系統解析に加えることで、これまでより解像度の高い系統樹が得られた。また、野外調査において、これまで矮雄が確認できていなかった種においても、矮雄様の微小個体の付着を観察できた。さらに、クビキレガイ上科のイシカワシタダミ類の系統がウロコガイ科二枚貝類とよく似た生息場所転換と矮雄進化のパターンを示すことを明らかにできた。独立に矮雄を進化させた系統間の詳しい比較を通して、軟体動物における矮雄の進化条件についてより一般性の高い結論が導くことができると考えている。

今後の研究の推進方策

2020年度は一定の成果が得られたものの、新型コロナウイルスの影響により、遠方や海外での調査を見送った。2021年度も引き続き、海外での調査や研究の実施は困難な状況が続くと予想される。そこで所属研究機関から比較的アクセスの良い紀伊半島沿岸などの国内の調査地での採集や野外調査を拡充することでサンプルや生態データの収集に努める。また、分子実験や分子系統解析を重点的に進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスによる影響で、海外調査などの遠征を見送った。また、国際学会のための渡航も取りやめとなった。そのため、当初予定していたより使用額が少なく繰越しするに至った。2021年度も引き続き海外渡航を伴う研究活動は困難な可能性が高いため、所属機関近辺を中心とする国内での野外調査やサンプリングを行うとともに、分子実験や分子系統解析を重点的に実施する予定である。そのため、国内旅費や、分子実験関連の試薬類や系統解析用パソコンの購入費用、シーケンス解析費用としての使用を主として計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア州立大学フラトン校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア州立大学フラトン校
  • [雑誌論文] Use of crustacean burrows as habitat by the marine snail <i>Circulus cinguliferus</i> (Gastropoda: Truncatelloidea: Vitrinellidae)2021

    • 著者名/発表者名
      Goto Ryutaro, Sato Taigi
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 16 ページ: 69~72

    • DOI

      10.3800/pbr.16.69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular and morphological systematics of the crinoid-parasitic snail genus Goodingia (Mollusca: Caenogastropoda: Eulimidae) with new insights into intrafamilial phylogenetic relationships2021

    • 著者名/発表者名
      Takano Tsuyoshi, Goto Ryutaro
    • 雑誌名

      Marine Biodiversity

      巻: 51 ページ: 5

    • DOI

      10.1007/s12526-020-01141-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 奄美大島の内湾環境における生物多様性:干潟の底生生物と共生関係に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎
    • 学会等名
      島嶼研シンポジウム「奄美大島の内湾-濁りに隠れた多様な生き物たちの楽園-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 死サンゴ礫内部の共生関係:ボネリムシの巣穴に特異的に共生する生物群集について2020

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎, 平林勲, 下村通誉
    • 学会等名
      日本プランクトン・ベントス学会合同大会2020年度大会
  • [学会発表] ウミシダに寄生するGoodingia属腹足類(ハナゴウナ科)の分類・分布・系統地理2020

    • 著者名/発表者名
      高野剛史, 後藤龍太郎
    • 学会等名
      令和二年度日本貝類学会
  • [図書] 海岸動物の生態学入門2020

    • 著者名/発表者名
      日本ベントス学会
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      海文堂出版
    • ISBN
      9784303800512
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/kT9yW

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi