研究課題/領域番号 |
20K15866
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
齊藤 匠 東邦大学, 理学部, 訪問研究員 (90858903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 交雑 / 琵琶湖 / モノアラガイ / 多様化 / 種分化 / オウミガイ |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度十分に実施できなかった琵琶湖周辺での野外調査と追加のサンプリングを行った。また、遺伝解析に必要な個体のサンプリングを完了したため、遺伝解析に供するライブラリの作成も行った。それらのうち、一部はすでに次世代シーケンサーによる解析に供し、得られた遺伝子データを用いて予察的な分子系統解析、集団遺伝解析を実施した。一方で、一部の遺伝子解析については、covid-19の影響などにより、予定していた外注先に発注することが難しかったため、次年度に持ち越すこととなった。また、上記に加えて、新規にサンプリングした個体群の形態解析のための写真撮影と過去に採集された琵琶湖周辺地域産の標本の検討、さらには初年度に行ったRadix属全体を用いた系統解析の論文化も完了した。 本格的な解析については全ての遺伝子データが揃う最終年度に行う予定であるが、予察的な遺伝解析の結果、琵琶湖にはRadix属の貝類が三種存在すること、そのうちの一種については残りの二種双方の遺伝的要素を持っており、仮説通り交雑の影響を受けた種である可能性が示唆された。また、地点によってはごく最近の交雑も示唆されており、琵琶湖産のRadix属貝類は極めて複雑な進化史を持っていることが明らかとなった。この結果は数領域を用いた以前の系統解析の結果などとも矛盾はなく、来年度は野外調査のデータ、地誌・古生物学的データ、形態データ、遺伝子データを統合した解析を行い、仮説を検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年は昨年度に十分行えなかった地域でのサンプリングを行ったり、琵琶湖周辺からのサンプルを募るなどによって、遺伝解析に重要な地点の材料を充分に揃えることができた。また、形態データの写真撮影による取得も問題なく行えた。遺伝子データを得るための実験も順調に進み、研究に必要な全ての遺伝子データが揃うめどがたった。これにより、最終年度の解析や発表、論文化などに必要十分なデータが得られた。また、初年度に行った、Radix属全体の遺伝子配列データを用いた分子系統学的な研究のデータをまとめて論文として公表するに至った。さらに、予期しなかった成果として、Radix属の調査中に日本未記録の外来種Galba humilisを発見し、遺伝子解析ののち論文として報告した。加えて、本研究で得られた遺伝子データを用いた琵琶湖産モノアラガイ類の進化史に関する学会発表なども複数行った。以上を総合すると、最終年度に向け、研究のまとめに必要なデータは概ね揃ったといえ、また過程で得られた成果も発表できたので、本課題は概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、得られた種々のデータを、高性能な計算機を用いて解析し、琵琶湖産Radix属三種の進化的な起源や形態的多様性と遺伝的多様性の関係などを明らかにすることを予定している。また。最終的には、交雑が三種の進化に与えた影響も検証し、論文化することを目標としている。その過程で、必要に応じて、取得が完全ではない現地のRadix属の生態データや解剖学的データを取得する予定である。加えて、過去の琵琶湖の状況を知るため、古生物学的なデータや標本記録によるデータなどを博物館などで得ることも検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の遺伝解析について、海外への依頼を予定していたものの、covid-19の影響による物流の混乱のほか、さまざまな国際情勢による問題により依頼を延期した。そのため、未使用額が生じた。上記については、すでに別の機関への外注を依頼することを検討しており、現在最終年度前半に依頼すべく、手続きを進めている。従って、令和三年度の未使用額は令和四年度の交付額と合わせて、解析外注費、調査・発表旅費などとして使用予定である。
|