• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規サンゴ共生藻遺伝子操作技術の確立と共生関連遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K15871
研究機関京都大学

研究代表者

石井 悠  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(RPD) (40770813)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード褐虫藻 / 共生 / 遺伝子導入 / 進化
研究実績の概要

単細胞藻類である褐虫藻は、サンゴやイソギンチャクなどの刺胞動物と細胞内共生し、この共生関係は環境変動により変化する。この可塑的な共生関係は異なる生物間で共生性が進化するメカニズムを解明するためのモデルとなるが、褐虫藻・宿主共に遺伝子操作技術が確立されていないことから、その分子メカニズムは解明されていない。そこで本研究では、再現性が高い褐虫藻の遺伝子導入法の確立と、共生関連遺伝子の機能解析を目指している。
当該年度は、Gronik et al. 2022で報告された褐虫藻のGFP発現ベクターを入手し、NEPAによる遺伝子導入方法の検討と、異なる蛍光タンパク質の発現ベクターの作成を行った。その結果、先行研究とは異なる遺伝子導入機器であるNEPAで導入効率の高い条件を決定すること、先行研究で問題となったGFP蛍光の弱さを改善する可能性のある別の蛍光タンパク質の発現ベクターを作成することに成功した。
また、前年度までに行った比較ゲノム解析による共生関連遺伝子の探索で得られた、デンプン合成酵素遺伝子に関連する表現型解析と立体構造解析を行った。デンプンの鎖長解析、顆粒サイズの測定、デンプン量の測定を行ったところ、共生・非共生種で大きな差は見られなかった。一方立体構造解析では、天然変性領域に自然選択を受けたアミノ酸サイトが多いことが明らかになった。天然変性領域は細胞質内の液-液層分離に関わることから、細胞内でのデンプン合成酵素の局在変化が共生性の進化に関わった可能性が示唆された。
研究期間を通じて、褐虫藻における再現性の高い遺伝子操作方法プロトコルの改善を行い、ゲノム解析を用いた共生関連遺伝子の探索および表現型解析による共生関連遺伝子の機能推定を行うことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 褐虫藻の生活様式が進化する過程で変化した栄養代謝系の多様化メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      石井悠・金森駿介・出口竜作・河田雅圭・丸山真一朗・吉田天士・神川龍馬
    • 学会等名
      日本藻類学会第48回大会
  • [学会発表] 褐虫藻の共生様式の違いを生み出す遺伝要因と表現型との関係2023

    • 著者名/発表者名
      石井悠・金森駿介・出口竜作・河田雅圭・丸山真一朗
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
  • [学会発表] サンゴ共生藻の光合成産物の資源分配を介した生活スタイルの多様化2023

    • 著者名/発表者名
      石井悠・金森駿介・出口竜作・河田雅圭・丸山真一朗・吉田天士・神川龍馬
    • 学会等名
      日本共生生物学会第7回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi