• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

貝類粘液で解き明かす岩礁潮間帯群集の構造と動態

研究課題

研究課題/領域番号 20K15874
研究機関宮崎大学

研究代表者

和田 葉子  宮崎大学, 農学部, 助教 (00865420)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード粘液 / 貝類 / 捕食-被食関係 / 岩礁潮間帯 / 群集
研究実績の概要

本研究は、岩礁潮間帯に多数生息する貝類が、その移動のたびに分泌する“粘液”に着目し、貝類粘液を介した種間相互作用の存在が、岩礁潮間帯群集理解において極めて重要な役割を果たしていることを明らかにするものである。
本年度は主に,野外で取得した画像の解析,そして,貝類間の粘液利用に関する実験とデータのまとめ,論文執筆作業を行った。また,同種内での粘液利用に関するデータをまとめ,解析作業を行い,成果を学会発表した。
画像解析:貝類の行動を撮影し,軌道を描画した。さらに,カメラのずれや水陸のずれの補正,種の特定,軌道解析を進め,粘液の重複や重複後の行動変化などを解析する準備を進めた。
貝類間の粘液利用:肉食性の巻貝と藻食性のカサガイの粘液利用を調べた結果をもとに,追加実験やデータ解析を行った。また,論文を執筆し,投稿するに至った。
同種内での粘液利用:藻食性の巻貝が集合する習性における粘液と流入海藻の影響を調べた。すでに取得していた画像(3地点×7トランセクト×15コドラート分)を用い,1㎜程度以上の貝をすべてプロットし,集中度を調べた。そして,その集中度に与える,現地性の海藻や流入した海藻の影響,さらには,粘液を介して微細藻類や微生物に与える影響を検討した。特に後者においては,所属機関が変わり,新たに解析環境を整える必要があったが,解析のめどが立ち,実験を行える段階となった。本研究の一部は,日本生態学会年次大会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所属が変わり,調査地も変えざるを得ず,調査地選定に時間を要した。そのため,本研究助成機関を1年延長することにした。一方で,すでに取得しているデータの解析や論文執筆作業には時間を割け,投稿するに至った。また,膨大な画像データの解析を進めることが出来,学会での発表もできたことから,本研究はおおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる本年度,画像解析を終え,次のステップとしてどう本研究を進めていくのか検討する。粘液がまったくない世界をシミュレーションモデルで作成するために,必要なデータを取得し,モデル構築も行う。貝類間でなく,微生物への影響を調べるために,新しい所属機関において環境を整え,実験を開始し,次のステップへとつなげたい。

次年度使用額が生じた理由

所属機関の移動に伴い,当初の予定通りの実験を行うことが出来ず,次年度使用額が生じた。実験の準備が整ったため,次年度助成金を利用して研究を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 岩礁海岸への資源流入が貝の分布様式に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      和田葉子,野田隆史
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
  • [備考] 宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 行動・生態学 和田研究室

    • URL

      https://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/wada-lab/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi