研究課題/領域番号 |
20K15882
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
入谷 亮介 国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 研究員 (10843980)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 血縁淘汰 / 開花植物 / 被子植物 / 協力行動 |
研究実績の概要 |
開花植物の進化を理解するためには、その遺伝的に階層的な構造をいかに数理モデルで表現するかがカギとなる。特に、自家受粉と種子散布を組み込んだ、集団遺伝学のような有限集団を扱える理論と、ゲーム理論のような無限集団を扱う理論を統合した、血縁淘汰モデルを構築・解析する必要がある。 本研究では現在、そうした状況を簡潔に表現するためのステージに到達した。まず、開花植物に一般にどのように血縁淘汰が作用するのかを理解するための枠組みを、自身の過去の研究成果に基づいて構築した。特に、開花植物が送粉者をいかに誘引するか、という形質の進化モデルを解析することで、開花植物に作用する血縁淘汰の成分を、オス・メスに分けて方程式で提示することに成功している。 現在は、その研究成果の公表に向けて、論文を執筆している段階である。そのなかで明らかになってきた問題は、送粉者の移動分散をいかに数理モデルに組み込むか、近交弱勢の効果が集団構造に及ぼす構造をいかに考慮・近似するか、ということである。これらは、血縁淘汰理論だけでなく、自家受粉する植物の進化モデルの先行研究に倣うことで解決したいと考えている。また、予測性をいかに担保するかという検証可能性問題についても、深い検討が必要である。特に、被子植物は種数も多様であり、ありとあらゆる環境条件に適応し生息している。そうした幅広い分類群について、被子植物の進化を理解するための普遍的概念を提案すること、そして定量的に評価できるような枠組みを提供することの両立は、困難で興味深い課題である。本研究遂行を通じて、少しでもそうした成果の発信を目指したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数理モデルの礎を構築することができた。また、複雑なモデルであるにも関わらず、解釈可能な形で定式化できた。
|
今後の研究の推進方策 |
恊働研究者との議論を進め、論文執筆・投稿をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、国際学会への参加や滞在のための渡航機会が制限されているため
|