• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ミラーシステムの活動強化による観察学習促進効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K15887
研究機関杏林大学

研究代表者

池田 悠稀  杏林大学, 保健学部, 研究員 (60868800)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動作観察 / 脳波 / ミラーシステム
研究実績の概要

本研究の目的は、動作の観察と実行を繰り返す観察学習を行う際のミラーシステムの活動変化を調べ、ミラーシステムと動作習熟の関係について明らかにすることである。
今年度は、前年度に引き続き、手指の巧緻性と、巧緻性を必要とする手指動作を観察する際の脳活動の関連を調べることを目的とした実験を行った。実験に使用する動作は、小さな積み木を使用する、難易度の異なる2種類の動作とした。被験者は、十分に動作の練習を行った後に、1回の動作実行にかかる時間等を行動成績として記録した。その後、一定時間内に動作を繰り返す実行条件と、同様の動作を行う動画を呈示する観察条件について、それぞれ脳波を記録した。脳波計測後に、動作の難しさについて等の主観評価を取得した。動作観察時の脳波からは、ミラーシステムの活動指標となるμ波抑制を算出した。
健康な大学生10名を対象として計測を行い、実行時と観察時の両方において、動作実行前(動作観察前)をベースラインとしたときにμ波が抑制されることを確認した。行動成績の結果では、動作遂行時間や一定時間内の動作遂行回数に難易度による差が見られたが、μ波の抑制には難易度による条件差が見られなかった。被験者が不足しているため、引き続きデータ収集を行う。また、手指の巧緻性以外の動作についても研究対象とすることを検討するため、前年度に計測したデータより立位姿勢の制御について解析を進め、学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19感染拡大対策に伴う実験の制限により、実験機材の使用が可能な時期や被験者募集ができる時期に制約が生じ、十分なデータを収集することが出来なかったため。

今後の研究の推進方策

統計解析に十分な被験者数が得られていないため、引き続き被験者数を増やして、個人の行動成績と脳波指標の関連など、より詳細な解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

物品費に関しては、施設備品を使用して実験を行うことができたため、今年度は支払う必要が生じなかった。消耗した物品等について次年度購入することを予定している。
旅費、人件費・謝金については、他の実験予算との調整によって、支払いが不要となったため、次年度以降に使用することとした。
その他の予算に関しては、論文投稿費や英文校正等に使用する予定であったため、次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 不安定な立位姿勢における頭部・体幹と四肢の反応特性:位相同期値を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      池田悠稀、藤木聡一朗、田中和哉、清水美穂、跡見順子、跡見友章
    • 学会等名
      日本生理人類学会第83回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi