• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物の行動・認知機能を生成する脳内細胞集団の同定とその神経生理機能の実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15891
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関北海道大学

研究代表者

田路 矩之  北海道大学, 理学研究院, 特別研究員(PD) (20866371)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード動物行動 / ソングバード / 神経科学 / single cell RNA-seq / 細胞機能行動学
研究成果の概要

本研究の目的は、脳内細胞群が、どのように個体の行動・認知を細胞集団単位で制御しているのかを明らかにすることである。そのために、ソングバードの音声生成回路(ソングシステム)に、どのような細胞集団が存在するのかを網羅的に明らかにし、各々の細胞集団が音声発声学習・生成にいかに関与しているのか、系統比較的に検証した。ソングシステムに存在するすべての神経・非神経細胞種に着目した種間比較の結果、HVCとRAの両方の興奮性投射ニューロンにおいて、種特異的な遺伝子発現が蓄積されている有意な差異を始めて見いだした。この結果は、興奮性投射ニューロンが歌構造の形成に主な役割を担っていることを示唆する。

自由記述の分野

分子神経行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果はソングバードのさえずりにおいて種ごとに特徴的な構造が、すべての細胞タイプによってコードされているのではなく、興奮性投射ニューロンによって主に制御されていることを示している。
また本成果は行動の進化と神経回路の分化の関係性について、重要な示唆を提供する。行動を制御する神経回路の分化速度が回路内を構成する細胞タイプによって均一ではなく、一部の細胞タイプの先行する分化によって行動の進化が促されるということ意味する。この概念はソングバードのみならず、種を超えて広く拡張可能であり、今後このような現象が他の動物の行動を制御する神経回路でも発見されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi