• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

offline LTPの記憶固定への寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15901
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 明弘  京都大学, 医学研究科, 助教 (10741332)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード記憶が固定化 / LTP / CALI
研究実績の概要

記憶は海馬で短期的に保存された後、皮質に移行して長期的に保存される。この現象は記憶の固定化として知られており、記憶の固定化にはシナプス長期増強(LTP)が重要である。学習中に海馬でLTPが起きていることは知られている(online LTP)。一方、学習後にしばらくしてから海馬や皮質でLTPが起きる(offline LTP)ことで記憶が固定化されることも想定されている。しかしoffline LTPの詳細な時空間情報は不明であった。
本課題ではCALIによる新たな手法を用いることで、記憶の固定化におけるLTPの時間枠を検出した。この手法によって、海馬と前帯状皮質それぞれでいつLTPが誘導されているかを解析することができる。その結果、学習後のホームケージの睡眠中にoffline LTPが海馬で誘導されていることが明らかになった。学習の翌日には海馬でLTPが誘導されていなかった。さらにその翌日には前帯状皮質で睡眠中にLTPが誘導されていることを明らかにした。つまり、学習後、同じ日の睡眠中に海馬でoffline LTPが誘導され、その翌日の睡眠中に前帯状皮質でoffline LTPが誘導されることで記憶が固定化されることが明らかとなった。
この研究課題によりoffline LTPが記憶固定に寄与する時空間情報を解明することに成功した。以上の成果は、記憶が長期的に保存される細胞メカニズムの理解につながると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stepwise synaptic plasticity events drive the early phase of memory consolidation2021

    • 著者名/発表者名
      Goto Akihiro、Bota Ayaka、Miya Ken、Wang Jingbo、Tsukamoto Suzune、Jiang Xinzhi、Hirai Daichi、Murayama Masanori、Matsuda Tomoki、McHugh Thomas J.、Nagai Takeharu、Hayashi Yasunori
    • 雑誌名

      Science

      巻: 374 ページ: 857~863

    • DOI

      10.1126/science.abj9195

    • 査読あり
  • [学会発表] シナプス可塑性の時空間解析を可能とする新規光遺伝学的手法2021

    • 著者名/発表者名
      後藤明弘
    • 学会等名
      生理研シナプス研究会
  • [学会発表] 段階的なシナプス可塑性による記憶の固定化2021

    • 著者名/発表者名
      後藤明弘
    • 学会等名
      生理研記憶研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi