• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

視覚刺激応答細胞の標識と1細胞RNA-seqによる前視蓋神経回路の形態・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K15906
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

松田 光司  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特任研究員 (40845228)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 前視蓋神経回路 / 刺激特異的細胞標識 / 1細胞RNA-seq / 形態・機能解析
研究実績の概要

我々動物は、自己運動により生み出される視野全体の像の動きであるオプティックフローにより、姿勢や進行方向を調節している。これまでに、オプティックフローを区別するための重要な脳領域として前視蓋が同定され、様々な反応パターンを示すニューロンが混在していることが明らかとなった。しかし、個々の前視蓋ニューロンを区別して標識する技術が存在しないため、前視蓋ネットワークの機能解明には至っていない。本研究は、オプティックフローに反応する前視蓋ニューロンを特異的に標識し、1細胞RNA-seqを実施することで、遺伝子発現プロファイルから前視蓋ニューロンを分類することを目指した。前年度までに、オプティックフローに対して反応する神経細胞群の1細胞RNA-seqを完了していた(Moving条件)。遺伝子発現プロファイルから、様々な細胞集団を特定することに成功したが、前視蓋ニューロンを含むクラスターの特定には至らなかった。そこで本年度は、静止したまま動かない縞模様を提示した場合(Stationary条件)に標識される細胞について1細胞RNA-seqを実施し、Moving条件の解析結果と比較した。Stationary条件と比べ、Moving条件で細胞数が多いクラスターに着目し、複数の候補遺伝子を得た。その内4つの転写因子について、前視蓋ニューロンに発現しているかどうか、実際にオプティックフローに反応するかどうか調べるため、ゲノム編集技術によるTg系統の樹立や免疫組織化学染色、2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージングを実施した。その結果、これらの遺伝子を発現する神経細胞はいずれも前視蓋に位置し、様々な種類のオプティックフローに反応することが分かった。本研究では、CaMPARI2を利用した細胞標識技術と1細胞RNA-seqを組み合わせた独自技術を開発することで、前視蓋で発現する遺伝子の特定に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Molecular signature of optic flow responsive neurons identified by a technique combining functional labeling and single cell RNA-seq2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsuda and Fumi Kubo
    • 学会等名
      第28回 小型魚類研究会
  • [学会発表] 神経活動依存的細胞標識とシングルセルRNA-seqを組み合わせた新規手法による視覚応答性ニューロンの分子識別2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsuda, Fumi Kubo
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi