• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

先天的防御行動を切り替える神経回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15925
研究機関東京大学

研究代表者

森川 勝太  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特別研究員 (00855207)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード防御行動 / 先天的 / 扁桃体 / in vivo Ca2+イメージング / ウイルストレーシング
研究実績の概要

先天的行動は、動物の学習や経験に依存せずに認められることから、遺伝的に保存された特定の神経回路によって駆動されると考えられる。この現象を説明するために、外界からの感覚入力を起因とした特定の神経回路の活性化が生じるとされる Labeled line仮説が提唱されているが、その詳細なメカニズムは明らかとされていない。本研究では、先天的行動を生じさせるモデルとして、マウスの天敵臭を呈示した際の防御行動を用いる。そして、狂犬病ウイルスを用いた神経回路トレーシング、特定神経細胞活動の観察・操作などの複数の技術を組み合わせ、動物の生存戦略を担う Labeled line 回路の同定を目指した。そして、外界入力が特定の神経回路の活動を誘導し、個体の行動変化を生み出す機構を理解することを目指した。
本年度は、マイクロエンドスコープを用いたin vivo カルシウムイメージングによって、天敵臭の検出を担う神経回路を同定し、天敵臭を呈示した際に活性化する脳領域および神経活動パターンの記録を行った。さらに、in vivoイメージングの成功率を向上させるためのウイルス投与条件検討および、マウス頭部固定装置の開発を行った。その結果、天敵臭呈示時のマウスの行動変化に相関する神経活動変化を観察することができた。これらの現象は、コントロール匂い物質では認めれらない。さらに、組換え狂犬病ウイルスおよびアデノ随伴ウイルスを用いたウイルストレーシングによって、天敵臭の検出に関わる脳内経路の網羅的な観察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

技術的な困難さから取得が難しかった、天敵臭呈示時のin vivo Ca2+イメージングに成功し、ウイルストレーシングによっても新たな研究展開を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

2020年度に得られた結果に関する例数の追加および、天敵臭の検出機構における新たなin vivoまたはex vivo実験系の構築を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi