• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性疾患の早期病態解明を指向したキラルバイオマーカーイメージング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15972
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

杉山 栄二  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90806332)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード質量分析 / キラル / イメージング / イオンモビリティースペクトロメトリー / 誘導体化 / ジアステレオマー
研究成果の概要

近年、疾患に関連するキラル分子の存在が明らかとなり、その病理組織学的解析が急務となっている。しかし、免疫組織化学等で組織中の各エナンチオマーを選択的にイメージングすることは、通常極めて困難である。そこで本研究では、ジアステレオマー誘導体化とイオンモビリティースペクトロメトリーを質量分析イメージングに組み合わせる、新たなイメージング法の開発に取り組んだ。まず分離に適した化学構造を調査し、その結果に基づき新規誘導体化試薬を設計した。続いてこの試薬を用い、マウス組織に含まれるキラルな有機酸(D-, L-2-ヒドロキシグルタル酸)の各エナンチオマーが異なる分布を示す様子を可視化することに成功した。

自由記述の分野

質量分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

本報告時点において質量分析イメージングによるエナンチオ選択的イメージングの実現を報告した例は他に見当たらない。本研究の成果は、種々の疾患に関連する光学異性体を対象とした、新たな病理組織学的解析法の開発に資すると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi