• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近赤外光によるガン治療を志向したヤヌス型複合希土類光触媒の創成

研究課題

研究課題/領域番号 20K15979
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

川島 祥  兵庫医科大学, 薬学部, 助教 (60775724)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノ結晶 / 希土類 / フッ化物 / 発光 / 光触媒
研究実績の概要

研究では、様々な特性を有する希土類フッ化物(LnFn)ナノ結晶を合成し、それらを直接結合させることで、2つの顔を持つかのような異方的な構造 (ヤヌス型構造) を形成することを目指して研究を行った。
初めに、ナノ結晶合成における加熱時間を長くすることにより、生成したナノ結晶がさらに結合し、複雑に分岐した高次構造を形成する様子が観察された。加熱時間を変えたナノ結晶において、光触媒反応の対象物質であるクマリンの分解量には大きな差が見られなかったものの、反応生成物である7-ヒドロキシクマリンの生成量にはばらつきが見られた。また発光特性についても評価を行い、ユウロピウム(Eu)の2価による光吸収と発光増強の可能性が示唆された。これらの結果を踏まえて、Euフッ化物だけでなく、テルビウム(Tb)やガドリニウム(Gd)を用いたフッ化物ナノ結晶についても、合成時間を変化させ、それに伴うナノ結晶の形状や構造、光物性の変化を評価するとともに、異なる希土類ナノ結晶を組み合わせることによるヤヌス構造の形成と特性評価について着手した。ヤヌス構造の形成には、まず1種類のみで構成された希土類ナノ結晶を個別に合成し、精製した後、再び合成溶媒中に分散させて、加熱還流することにより作製を試みた。作製した試料は、それぞれの結晶構造を保持するとともに、複雑に分岐した高次構造を有することがTEM観察より確認され、光触媒活性もそれぞれの単体よりも上昇する結果が得られた。発光特性を評価したところ、GdFnナノ結晶にドープしたTb単体の発光よりも、EuFnナノ結晶を結合させたヤヌス型ナノ複合体中におけるTbの発光の方が強くなり、Euによる光吸収とエネルギー移動によりTbの発光が増強したことが示唆された。光触媒反応においてもヤヌス型にすることによる増強が観測され、異なるナノ結晶を結合することによる特性の変化に成功したと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 形状制御した希土類フッ化物ナノ結晶の合成と発光特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      北山誠、大谷幸翼、平尾瑠菜、川島祥、宮部豪人、甲谷繁
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 反応時間によるフッ化物希土類ナノ結晶の形状制御と光触媒活性評価2023

    • 著者名/発表者名
      野上尚樹、平尾瑠菜、大谷幸翼、川島祥、宮部豪人、甲谷繁
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] フッ化物ユウロピウムナノ結晶の構造制御と光触媒活性評価2022

    • 著者名/発表者名
      平尾瑠菜、川島祥、宮部豪人、甲谷繁
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] コア-シェル型フッ化物希土類ナノ結晶の合成と発光特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      大谷幸翼、谷野冴、川島祥、宮部豪人、甲谷繁
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] 熱分解による希土類フッ化物ナノ複合体の合成と光物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      川島祥、大谷幸翼、平尾瑠菜、宮部豪人、甲谷繁
    • 学会等名
      2022年光化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi