研究課題/領域番号 |
20K16006
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
泉尾 直孝 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50722261)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / 頚部リンパ節 / 神経変性 / 炎症反応 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
脳梗塞は、血管の狭窄・閉塞により、その支配領域の神経細胞が壊死する疾患である。このような急性期の変化に加えて、慢性期には梗塞領域とは離れた領域 において神経脱落(二次性神経脱落)が認められる。この二次性神経脱落は、認知症や片麻痺などの脳梗塞の後遺症の原因となると考えられている。本研究では、慢性期の二次性神経脱落における、急性期の炎症応答の関与について検証している。 昨年度は、中大脳動脈閉塞術(MCAO)を施した脳梗塞モデルマウス(MCAOマウス)に対し、頚部リンパ節の除去を行い、梗塞巣体積の減少傾向を認めていた。今年度は、さらに検体数を増やし解析を進めたところ、頚部リンパ節の除去はMCAOマウスにおける梗塞巣体積には影響を与えないものの、術後3日からの有意な運動機能改善が認められた。 さらに今年度は、頚部リンパ節除去の長期的な作用について解析した。MCAOマウスにおいては、一過性に認知機能の低下が認められ、その後回復を示す。一方、頚部リンパ節の除去は、認知機能低下については同程度に認められるが、その後の改善作用の遅延が認められた。このことは、頚部リンパ節の除去が、長期的には脳梗塞病態の自然回復を抑制する作用を有することが明らかとなった。 以上のことから、頚部リンパ節の除去は、短期的には保護的な作用を示し、長期的には回復抑制作用を示す、という脳梗塞病態の時期に応じて異なる作用を示すことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脳梗塞病態の急性期、慢性期における頚部リンパ節の役割について、解析することができたが、これは当初の予定通りである。最終年度はそのメカニズムについてさらに解析を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、頚部リンパ節の除去が脳梗塞に与える作用について詳細に解析を進める。末梢から脳内に浸潤する免疫細胞について、フローサイトメトリーおよび免疫染色を用いて検討し、頚部リンパ節除去と連動する免疫細胞を同定することで、脳梗塞の病態へ重大な寄与を示す免疫細胞種を同定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大に伴い、学会がオンライン開催となり、旅費の使用額について予定より少ない支出となった。次年度の消耗品費として使用予定である。
|