• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳梗塞の慢性期神経脱落における自己免疫性活性化T細胞および頚部リンパ節の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16006
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関富山大学

研究代表者

泉尾 直孝  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50722261)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / 炎症反応 / 頚部リンパ節 / 末梢リンパ球 / 行動試験 / モデルマウス
研究成果の概要

脳梗塞は血管の狭窄閉塞により、その支配領域の神経細胞が壊死する疾患である。本研究では、認知症や片麻痺などの脳梗塞の後遺症の原因となる慢性期二次性神経脱落における、急性期の炎症応答の関与を検証するため、末梢リンパ球の脳内浸潤経路である頚部リンパ節の脳梗塞における役割を検討した。脳梗塞モデルマウスにおける頚部リンパ節の外科的除去は、急性期では線条体内のリンパ球数増加の抑制を伴い運動機能障害を軽減したが、慢性期では認知機能低下の回復を遅延した。頚部リンパ節を経由して脳内浸潤する末梢リンパ球の脳梗塞病態における重要性が示唆された。本研究成果は、脳梗塞の新しい治療法開発に基礎的知見を提供するものである。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞に対する薬物治療法は十分に確立されていない。本研究では、末梢リンパ球とその脳内浸潤経路である頚部リンパ節に着目し、脳梗塞病態における重要性について、モデルマウスを用いて解析したところ、これらの要因は、急性期においては病態促進的に、慢性期においては病態抑制的に機能することが明らかとなった。このことから、末梢から頚部リンパ節を介して脳内に伝達される炎症シグナルは、脳梗塞病態に重要な役割を有し、その制御は脳梗塞に対する新しい治療法の開発につながる知見を提供する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi