• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機械刺激受容によるマクロファージ機能制御とプリン作動性シグナルの役割の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16010
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

伊藤 政明  高崎健康福祉大学, 薬学部, 准教授 (30438759)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマクロファージ / 機械的進展刺激 / プリン作動性シグナル / MCP-1 / P2Y6受容体
研究成果の概要

マクロファージは免疫担当細胞として、炎症を背景とする様々な疾患に関与している。本研究は、マクロファージ機能における進展刺激の影響を解析した。進展刺激負荷は細胞外にアデノシン三リン酸(ATP)などのヌクレオチドを分泌させ、単球走化性促進因子(MCP-1)などのケモカインの産生を促進した。この応答にはヌクレオチド受容体のP2Y6が関与しており、細胞内ではリン酸化酵素ERKの活性化が寄与していることが示唆された。本研究成果から、マクロファージは心臓や肺あるいは腸などで進展刺激を感知すると活性化されてさらに炎症応答を増強し、炎症病態の形成に関与する可能性が考えられた。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、我々の健康維持や疾患に物理的な力による調節が深く関わっていることが示唆されている。本研究では免疫担当細胞の一つであるマクロファージに焦点を当て心臓や肺、腸などの組織で受容する機械的な刺激の影響を検討した。マクロファージは、機械的刺激の負荷に応じて炎症性サイトカインや白血球遊走因子の発現を上昇させ炎症応答を促進する可能性が明らかとなった。本研究成果は、マクロファージがダイナミックな機械的刺激を受容する組織における病態、すなわち動脈硬化や肺や腸の炎症、心筋梗塞などのような病態の理解と新たな治療戦略の提示につながると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi