• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

予期せぬ副作用回避のための薬物-胆汁酸相互作用研究:OATP4C1に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K16037
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 紀宏  東北大学, 大学病院, 助教 (50770723)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードOATP4C1 / 薬物トランスポーター / 副作用回避 / 胆汁酸 / 薬物相互作用 / 肝障害 / 腎排泄型薬物
研究実績の概要

本研究では、肝障害時の腎排泄型薬物の投与設計最適化に貢献する事を目的として、腎臓に発現する薬物トランスポーターOATP4C1における、薬物-胆汁酸相互作用を評価した。
まず、OATP4C1における遊離型・抱合型胆汁酸と薬物の相互作用を明らかにすべく、OATP4C1安定発現系を用いて、基質取り込みに対する45種の胆汁酸の相互作用を評価した。続いて、相互作用が見られた胆汁酸について、実際に生体で相互作用を引き起こすか評価すべく、相互作用パラメーターIC50値およびKi値を算出するための濃度依存性試験を実施した。
2021年度は、2020年度に引き続き実施した薬物-胆汁酸相互作用評価のための濃度依存性試験を継続し、OATP4C1と相互作用が見られた胆汁酸の相互作用パラメーターであるIC50値およびKi値を算出した。当初、肝障害モデル動物を用いた薬物動態試験によって、薬物-胆汁酸相互作用の個体レベルの評価を計画していた。しかしながら、ヒトにおける薬物-胆汁酸相互作用がどの程度起こりうるか予測するためには、実際のヒト肝疾患において評価に用いた胆汁酸45種の血中濃度がどの程度変動するか調べることが重要であると考えた。以上より、当初の実験内容を変更し、OATP4C1と相互作用を示した胆汁酸を含めて網羅的にヒト血中胆汁酸濃度を評価することとした。
評価の結果、肝疾患(慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌)において、OATP4C1と相互作用を示した胆汁酸を含めたほぼ全ての胆汁酸の血中濃度が上昇することが明らかとなった。本研究で求めた相互作用パラメーターKi値からBile acid-drug interaction indexを算出すると、肝障害を有する患者において、実際に胆汁酸と腎排泄型薬物の相互作用が起こる可能性が示唆された。本研究成果より、肝障害時の腎排泄型薬物の投与量調節の必要性が考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Identification cholesterol metabolites altered before the onset of nonalcoholic steatohepatitis by targeted metabolomics2022

    • 著者名/発表者名
      Shoji Saori、Maekawa Masamitsu、Ogura Jiro、Sato Toshihiro、Mano Nariyasu
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      巻: 1867 ページ: 159135~159135

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2022.159135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of OATP4C1 in Renal Handling of Remdesivir and its Nucleoside Analog GS-441524: The First Approved Drug for Patients with COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Sato Toshihiro、Maekawa Masamitsu、Mano Nariyasu、Abe Takaaki、Yamaguchi Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacy & Pharmaceutical Sciences

      巻: 24 ページ: 227~236

    • DOI

      10.18433/jpps31813

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬物相互作用に着目した東北大学病院の疑義照会・副作用報告・プレアボイド事例集解析2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 光太郎、佐藤 紀宏、臼井 拓也、佐藤 裕、前川 麻央、佐藤 祐司、前川 正充、眞野 成康
    • 学会等名
      第152回宮城県病院薬剤師会学術研究発表会
  • [学会発表] 東北大学病院における新型コロナウイルスワクチン接種による副反応調査2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 智見、佐藤 裕、鷹尾 月舟、佐藤 朗、菅原 英里奈、鈴木 博也、公文代 將希、佐藤 紀宏、前川 正充、徳田 浩一、眞野 成康
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症治療薬レムデシビルおよびGS-441524の腎排泄および薬物相互作用におけるOATP4C1の役割2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 紀宏、前川正充、阿部 高明、山口 浩明、眞野 成康
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 安全な薬物療法の提供を目指した薬物相互作用研究2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀宏
    • 学会等名
      PPF2020/2021・第18回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症治療に使用されるレムデシビル、ファビピラビルおよびエトポシドのLC-MS/MS定量法の構築2021

    • 著者名/発表者名
      髙﨑 新也、佐藤 稔之、鈴木 博也、青柳 哲史、森下 啓、千葉 僚、佐藤 裕、佐藤 紀宏、菊地 正史、大島 謙吾、徳田 浩一、前川 正充、眞野 成康
    • 学会等名
      第46回日本医用マススペクトル学会年会
  • [学会発表] 薬剤師教育を主目的とした病棟疑義照会・副作用報告・プレアボイド事例集の解析:薬物間相互作用に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      臼井 拓也、佐藤 紀宏、佐藤 裕、前川 麻央、佐藤 祐司、前川 正充、眞野 成康
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 抗精神病薬および併用薬の処方状況とCYPを介した薬物間相互作用の可能性に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      横田 真希、前川 正充、鈴木 直人、小林 大典、鈴鹿 雅人、佐藤 祐司、公文代 將希、佐藤 裕、佐藤 紀宏、菊地 正史、眞野 成康
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 東北大学病院で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療に用いた薬物の血中濃度と臨床指標との相関解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 稔之、髙﨑 新也、森下 啓、千葉 僚、小林 大典、鈴木 博也、佐藤 裕、佐藤 紀宏、菊地 正史、早川 禎宏、杉浦 久敏、青柳 哲史、前川 正充、眞野 成康
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi