• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

sgRNAライブラリーを用いた血液脳関門輸送体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K16039
研究機関金沢大学

研究代表者

荒川 大  金沢大学, 薬学系, 准教授 (40709028)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード血液脳関門 / OCTN2 / アリピプラゾール
研究実績の概要

血液脳関門(BBB)の克服は、中枢神経系疾患に対する創薬の最大の課題である。BBBには薬物を積極的に取り込むトランスポーター(輸送体)の存在が多く報告されており、その利用により効率的な薬物の脳内デリバリーが期待されるが、関与する輸送体分子の実体は同定されていない。これは、従来の対象薬物の特徴から輸送体を推定する限定的手法では、輸送体分子の同定は困難であることを意味する。令和4年度では薬物輸送体を標的としたsiRNAライブラリーを用い、BBB取り込み輸送体を同定を試みた。検討薬物を絞り込むため、薬物の脳移行性の指標であるKp,uu,brain値および薬物の分子量を文献調査し、Kp,uu,brain値が1を超える薬物を20種見出した。これら薬物のhCMEC/D3細胞における温度依存的な取り込み試験を行い、37度と比較し4度において取り込みの低下がみられた薬物10種を絞り込んだ。見出されたこれらの薬物を用いて輸送体標的siRNAライブラリーを用いた取り込みスクリーニング試験を行った結果、aripiprazole取り込みに対し、2種のsiRNA処置によりhCMEC/D3細胞への取り込みが25%以上低下した。このうち、OCTN2を過剰発現させたXenopus oocyteを用いて薬物の輸送活性を評価した結果、OCTN2がaripiprazoleの輸送活性を示した。さらにaripiprazoleのhCMEC/D3細胞への取り込みはOCTN2阻害剤であるカチオン性薬物により阻害され、OCTN2がaripiprazoleの脳移行に関わる取り込み輸送体であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of Aripiprazole Uptake Transporter in the Blood-Brain Barrier Model hCMEC/D3 Cells by Targeted siRNA Screening2022

    • 著者名/発表者名
      Moeno Kadoguchi, Hiroshi Arakawa, Ryokichi Honda, Kazuki Hotta, Yoshiyuki Shirasaka, Yoshiharu Deguchi, Ikumi Tamai
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11095-022-03223-z

    • 査読あり
  • [学会発表] siRNAスクリーニング法を用いたpyrilamineの血液脳関門薬物輸送体の探索2021

    • 著者名/発表者名
      角口萌乃、荒川大、玉井郁巳
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第133回例会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi