• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Influx・effluxの統合的理解による新薬カボザンチニブ非感受性機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16043
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 准  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60709012)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカボザンチニブ / 腎細胞がん / OATP2A1 / MATE1
研究成果の概要

本研究では、腎癌に対する新規分子標的薬カボザンチニブ(CAB)の非感受性メカニズムの解明を目指し、腎に高発現する薬物トランスポーターOATP2A1(取り込み)およびMATE1(排泄)に着目した。その結果、両トランスポーターのCABに対する輸送活性は低いが、その反面でこれらのトランスポーターの発現量が腎癌患者の予後と有意に相関することを初めて見出した。また、OATP2A1の典型的な生体内基質であるプロスタグランジンE2が、癌細胞の遊走・浸潤能に影響を及ぼすことも別途見出した。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、OATP2A1およびMATE1の発現が腎癌患者の予後に影響を及ぼすことが初めて明らかとなった。一方で、これらのトランスポーターがCABの輸送を担う可能性は低いことが示唆された。今後はOATP2A1やMATE1以外のトランスポーターによるCABの輸送を解析する必要があるが、両トランスポーターを含めて、CABのみならず他の分子標的薬の感受性や患者予後に関わるトランスポーターを複数特定することで、腎癌患者に対する治療の個別適正化が推進されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi