研究課題/領域番号 |
20K16048
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
田中 遼大 大分大学, 医学部, 准教授 (30781736)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 集中治療領域 / 持続的腎代替療法 / カルバペネム / 抗MRSA薬 / キノロン |
研究実績の概要 |
本研究では、集中治療部(ICU)入室中の重症感染患者を対象に、初期経験的治療で用いられる抗MRSA薬やカルバペネム系薬の持続的腎代替療法(CRRT)によるクリアランスの有無を考慮した母集団薬物動態(PPK)モデルを構築することを目的としている。令和3年度の研究実績は以下の通りである。 1.12種の広域抗菌・抗真菌薬の同時定量法の開発とICU患者におけるPK/PD解析への応用 超高速液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析装置(UHPLC-MS/MS)を用いたドリペネム、メロペネム、リネゾリド、ダプトマイシン、テジゾリド、シプロフロキサシン、レボフロキサシン、パズフロキサシン、ホスフルコナゾール、ボリコナゾール、ボリコナゾール-N-Oxideおよびポサコナゾールの同時定量法の開発に成功した。またICU入室中の患者を対象にそれぞれピーク値とトラフ値の測定を行い臨床応用可能であることを明らかとした。本測定系を用いて、ドリペネム:32検体、メロペネム:8検体、リネゾリド:4検体、ダプトマイシン:3検体、テジゾリド:3検体、シプロフロキサシン:27検体、レボフロキサシン:4検体、パズフロキサシン:4検体、フルコナゾール:3検体、ボリコナゾールおよびボリコナゾール-N-Oxide:3検体の測定を実施した。現在、CRRTの有無における各薬剤の薬物動態の違いを評価している。 2.CRRTによるクリアランスを加味したテジゾリドの母集団薬物動態モデルの構築 UHPLC-MS/MSを用いた総・遊離型テジゾリド濃度の新規測定法を確立し、論文投稿を行った。また、昨年度より対象患者のリクルートを開始し、1名の患者エントリーと検体を回収した。引き続き、対象患者のリクルートを実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度にドリペネム使用患者のPPK解析が完了し、既にScientific Reportに論文が採択されている。また、UHPLC-MS/MSを用いた12種の広域抗菌・抗真菌薬の同時定量法の開発に成功し、Clinical Biochemistryに論文が採択となった。ICU患者を対象に臨床応用可能であることも確認できており、引き続き患者検体のリクルートを行っている。なお、テイコプラニンについても倫理委員会による承認を得た後、患者エントリーを開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度についても、テジゾリド使用患者のリクルートおよび検体回収を行う予定である。テジゾリドについては、現状皮膚軟部組織感染症のみの適応であるため、対象症例数は少ない可能性があるが、共同研究先と連携し極力全例リクルートを試みる。また、テイコプラニンの患者エントリーを開始しており、令和4年度中に母集団薬物動態モデルの確立まで試みる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬等の物品費については予定より10千円程度余ったが、当初からの価格の変動もあるため、概ね予定通りと考えている。また、その他の経費も60千円程度余ったが、英文校正費にかかる費用も一定ではないため誤差範囲と考えている。余剰分は次年度の物品費および現在投稿中の論文のリバイスの英文校正費として使用する予定である。
|