• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

関節リウマチ患者におけるN-アセチルグルコサミンの有用性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K16049
研究機関静岡県立大学

研究代表者

大澤 隆志  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (40835758)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードGlcNAc / 関節リウマチ / 栄養補助食品
研究実績の概要

N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)は、軟骨を構成する必須成分である。近年の急速な高齢化に伴うセルフメディケーションの推進において、GlcNAcが関節保護の観点から注目されており、関節リウマチ患者においてもGlcNAc含有の栄養補助食品が、膝の機能改善や疼痛緩和を目的に使用されている。しかし、GlucNAcを経口摂取した後の血中移行やその動態、効果についてはいまだ十分に明らかとされていない。しかし、ヒトがGlcNAcを経口摂取した際の体内動態や、血漿中濃度と関節リウマチに対する臨床効果の関係については十分な情報がない。本研究は、RA患者におけるGlucNAcを含有する栄養補助食品の有用性を評価することを目的に、GlcNAc含有の栄養補助食品を使用しているRA患者の血漿中GlcNAcの動態や変動要因血漿中GlcNAc濃度と疾患活動性との関連を明らかにしている。
JA静岡厚生連静岡厚生病院に通院する関節リウマチ患者60名の血漿中GlcNAc濃度は血清クレアチニン値及びBUNと有意な正の相関(ρ= 0.474及び0.412 )、eGFRと有意な負の相関(ρ= -0.597)を示し、腎機能との関連が明らかになった。一方、肝機能と血漿中GlcNAc濃度との関連はみられなかった。また、血漿中GlcNAc濃度は年齢と有意な正の相関(ρ= 0.640)を示し、加齢に伴い上昇することが明らかになった。さらに、DAS28が2.6以上の非寛解群は、2.6未満の寛解群と比較して血漿中GlcNAc濃度が有意に高値であった。以上より、血漿中GlcNAc濃度は関節リウマチの疾患活動性を反映するが、血漿中GlcNAc濃度をRAの疾患活動性の指標とする際には、腎機能及び加齢の影響を考慮する必要があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、JA静岡厚生連静岡厚生病院に通院する関節リウマチ患者60名の血漿中GlcNAc濃度を測定し、その個体差要因について解析を行い、血漿中GlcNAc濃度は関節リウマチの疾患活動性、腎機能、年齢の影響を受けることが明らかとなった。また、その成果を第30回医療薬学会年会(名古屋市、オンライン開催)において報告した。しかし、リウマチを罹患していないヒトにおけるGlcNAcの体内動態についての情報はなく、リウマチを罹患していないヒトの血漿中GlcNAc濃度が腎機能や年齢の影響を受けるか不明である。よって、今後は健康診断受診者を対象に関節リウマチ患者以外のヒトにおけるGlcNAcの体内動態の個体差要因について解析を進めていく予定である。現在、JA静岡厚生連静岡厚生病院にて健康診断受診者の血漿検体は、60名77件集まっている。さらに、グルコサミンまたはGlcNAc含有の健康食品摂取者における血漿中GlcNAc濃度への影響についても解明する予定だが、グルコサミンまたはGlcNAc含有の健康食品摂取者の検体については統計解析を行えるほど入手できていない。検体数を増やし、グルコサミンまたはGlcNAc含有の健康食品摂取者の検体についても解析をしていく。

今後の研究の推進方策

本年度はJA静岡厚生連静岡厚生病院にて健康診断受診者の血漿検体の解析を進めていき、リウマチを罹患していないヒトの血漿中GlcNAc濃度の腎機能や年齢の影響や個体差要因について明らかにしていく。また、同一対象における血漿中GlcNAc濃度の継時的な変化についても解析を行い、その変動要因を明らかにしていく予定である。さらに、疾患活動性と血漿中GlcNAc濃度との関係性について、抗CCP抗体を含む様々な尺度との関係性について検討していく。そのために血清中の抗CCP抗体などの測定系を検討中である。また、グルコサミンまたはGlcNAc含有の健康食品摂取者の検体を収集するため、JA静岡厚生連静岡厚生病院に通院する関節リウマチ患者および健康診断受診者についても検体の収集を継続し、解析していく。
さらに、GlcNAcだけでなくグルコサミンやコンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸など、ほかの軟骨構成成分の血漿中濃度についても関節リウマチの疾患活動性との関係性やその個体差要因について解析することを検討している。
これらの結果は、日本薬学会第142年会(名古屋)で報告するとともに論文としてまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

質量分析機のメンテナンスに予定以上の金額がかかったことにより、緊急的に使用できるように10万円ほど残しておいた。翌年度も同様に10万円ほど残して運用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 関節リウマチ患者における血漿中GlcNAc濃度の変動要因の探索的評価2020

    • 著者名/発表者名
      今江陽、坪井声示、松本拓也、南雲達、谷澤康玄、大澤隆志、賀川 義之
    • 学会等名
      第30回医療薬学会年会(名古屋市、オンライン開催)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi