• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

関節リウマチ患者におけるN-アセチルグルコサミンの有用性の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16049
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

大澤 隆志  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (40835758)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNーアセチルグルコサミン / グルコサミン / 関節リウマチ / 血漿中動態 / 疾患活動性 / 健康診断受診者
研究成果の概要

JA静岡厚生連静岡厚生病院に通院する関節リウマチ(RA)患者60名の血漿中Nーアセチルグルコサミン(GlcNAc)濃度について、RAの疾患活動性を反映していることが示唆された。また、血漿中GlcNAc濃度は腎機能や年齢と有意な相関を示したことから、血漿中GlcNAc濃度をRAの指標とする際には、腎機能及び加齢の影響を考慮する必要性を明らかとした。さらに、RA非罹患の健康診断受診者(健診者)68名の血漿中グルコサミン(GlcN)濃度はRA患者60名より有意に高値を示し、血漿中GlcNAc濃度は有意に低値を示した。 RAの罹患によってGlcNとGlcNAcで異なる挙動を示すことを明らかとした。

自由記述の分野

薬物動態

研究成果の学術的意義や社会的意義

グルコサミン(GlcN)及びN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)は、軟骨の成分である。関節リウマチ(RA)は関節破壊を主徴とするため、軟骨の破壊に伴いGlcN及びGlcNAcが関節腔から血中に漏出することでRAの病態変化を反映する可能性があるが、RA患者における血漿中のGlcN及びGlcNAcの動態は解明されていなかった。本研究では、血漿中GlcN及びGlcNAc濃度とRA罹患の有無、患者背景及びRA疾患活動性との関係を解明した。今後、さらなる研究によってGlcN及びGlcNAcがRAの病態を示す指標となれば、RA治療の向上に寄与できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi