研究課題/領域番号 |
20K16054
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
栗坂 知里 帝京平成大学, 薬学部, 助教 (00846785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 舌下免疫療法 / スギ花粉症 / EXiLE法 |
研究実績の概要 |
スギ花粉症はスギ花粉をアレルゲンとするⅠ型アレルギー疾患であり、日本において4人に1人が罹患しており国民病とも言われている。治療法は対症療法が中心に行われるが、根治が期待できるという点でアレルゲン舌下免疫療法(SLIT)が注目されている。治療効果発現機序として、制御性T細胞の活性化や抗原特異的IgG4の増加が考えられているが、十分に解明されていない。本研究では、スギ花粉舌下免疫療法の治療早期における奏効性予測法の開発のほか、SLIT成立機序を明らかにすることを目的としている。昨年度は奏効性予測法の確立のために、ヒトの高親和性IgE受容体(FcεRI)を発現させた培養マスト細胞株(RS-ATL8細胞)を用いたアレルギー試験法であるEXiLE法を改良し、より精度の高い測定を実施できる条件を確立した。本年度は、SLIT実施前後の患者血清について改良EXiLE法を実施し、血清中の中和抗体の評価が可能かどうか検討した。 シダトレンSLIT実施患者のうち、治療開始前・後で特異的IgG4が増加した7症例(0.14~0.89)の血清を用いて、改良EXiLE法を実施したところ、全ての症例でスギ花粉抗原濃度上昇に伴いルシフェラーゼ活性の増加が見られ、その後ゆるやかな減少が見られた。また、治療前後で比較したところ、患者血清による感作後、洗浄をおこなった検体(FcεRI結合IgE抗体のみ存在下)では7症例中4症例でEC50が上昇し、洗浄を行わない検体では全ての症例でEC50が上昇した。洗浄ありのEXiLE法は患者ごとに差が見られたが、洗浄なしEXiLE法(中和抗体等を含む)では、全ての症例でEC50の上昇が認められたことから、中和抗体の存在が舌下免疫療法における治療効果の1つであることが示唆された。さらに、EXiLE法は花粉症症状の軽減を導く効果指標の評価法として有用と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、架橋刺激に関与するIgEのみを検出できるin vitro試験法であるEXiLE法を用いている。本法では、マスト細胞(RS-ATL8細胞)にIgE抗体による感作を行うが、この際にSLIT実施患者の血清が必須となる。今年度は7検体の患者血清を入手できたが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、患者血清の収集が難しく、想定していた検体数よりも乏しく、また、プレートなどの消耗品も入手困難であった。そのため、当初の予定どおりに検討が進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
シダトレンSLIT実施前後の血清について検体数を増やして解析を行い、改良EXiLE法を用いて治療効果が評価可能であるか評価する。また引き続きBAT法を実施したSLIT患者血清の収集に努め、EXiLE応答性と臨床症状の相互性を検討する。また、唾液を用いたEXiLE法が実施可能かどうか検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症により、患者血清の入手に時間がかかり、当初の予定どおりに検討が進まなかった。令和4年度は、SLIT患者血清の検体数を増やして検討を行うため、プレート等の消耗品やルシフェラーゼ試薬等に使用予定である。
|