• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

尿細管の両面動態にアプローチする先天性代謝疾患治療法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16056
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野口 幸希  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (10803661)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードトランスポーター / 近位尿細管 / メチルマロン酸 / 有機アニオン
研究成果の概要

近位尿細管基底細胞膜に発現する有機アニオントランスポーターOAT1を介したメチルマロン酸の取り込みが示された。また、ラット腎スライスを介したメチルマロン酸取り込みはOAT阻害剤であるプロベネシドによって阻害された。したがって、OAT1は、血中から近位尿細管細胞内への取り込みを介して、メチルマロン酸の尿細管細胞内への蓄積または尿中への分泌機構に関与する可能性が高い。また、ラット尿細管管腔側膜小胞を介したメチルマロン酸の取り込みには、ナトリウム依存性トランスポーターの関与が示唆された。

自由記述の分野

生物薬剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トランスポーターによるメチルマロン酸の輸送について検討し、OAT1がメチルマロン酸を基質認識することを見出した。メチルマロン酸血症患者における腎障害は近位尿細管で観察されることから、OAT1がメチルマロン酸による腎障害発症に関与している可能性がある。トランスポーターによる有機酸の基質認識は、有機酸代謝異常症における新規薬物治療法を開発したり疾患時の薬物腎クリアランスの変動について予測したりする上で重要な知見となり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi