• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小腸粘膜恒常性を標的とした非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の新規治療法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

河内 正二  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (30549308)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎(NASH) / アミオダロン塩酸塩 / 腸肝連関 / 小腸粘膜恒常性
研究成果の概要

アミオダロン(AMD)による薬剤性非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスを作成し、小腸粘膜恒常性の破綻がNASHの病態形成に関与しているかを検討した。NASHモデルマウスの小腸では、小腸絨毛の短縮、タイトジャンクションタンパク質の消失、小腸粘膜透過性の亢進が生じていた。NASHモデルマウスの肝臓では、LPSの共受容体であるCD14を発現したマクロファージの活性化とTNF-αの発現増加が認められた。AMD誘発NASHモデルでは、小腸粘膜恒常性の破綻が生じており、NASHの発症、進展の予防に小腸粘膜の恒常性維持が重要である可能性が示唆された。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NASH発症の背景因子には、生活習慣病と薬剤の2つがある。NASHの病態進展には、腸内細菌の過増殖による粘膜透過性亢進を介して、腸内細菌由来成分が肝臓に移行する機序が指摘されている。これは生活習慣を基盤としたNASHに関する報告であり、薬剤性のNASHに関する報告はほとんどない。本研究では、NASHを高頻度で発症することが報告されているAMDを用いてNASHモデルを作成した。その結果、薬剤性NASHの発症や進展の予防において、小腸粘膜の恒常性維持が重要である可能性が示唆された。本成果は、現在、有効な治療薬がないNASHにおいて新たな治療標的を生み出す端緒となる学術的意義を有している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi