• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抗がん剤によるアレルギー症状に免疫チェックポイント阻害薬の併用が及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K16076
研究機関大阪大学

研究代表者

廣部 祥子  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (70644582)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインフュージョンリアクション / リツキシマブ / 免疫チェックポイント阻害薬 / 抗体医薬品 / バイオシミラー
研究実績の概要

本年度は、抗がん剤によるアレルギー症状に関する研究について、下記のような結果を得た。
1) 抗体医薬品によるインフュージョンリアクションの発現率が高いリツキシマブについて、大阪大学医学部附属病院血液腫瘍内科において初回投与された症例を対象としたレトロスペクティブ調査を行った。昨年度に非ホジキンリンパ腫症例に限定した解析において、濾胞性リンパ腫 におけるインフュージョンリアクションの発現頻度が他の疾患よりも高いことを明らかとしており、本年度は濾胞性んリンパ腫において、骨髄浸潤、リンパ球数およびLDHがIRR発現のリスク因子であることを明らかにした。また、血液検体の微量活性物質を網羅的に解析したところ、濾胞性リンパ腫におけるインフュージョンリアクションの発現とIFN-γ、VEGF、CCR26が関連することが示唆された。
2) 現在国策としてバイオシミラー製剤の使用が推進されている。リツキシマブのバイオシミラー製剤についてインフュージョンリアクションの発現実態を収集し、インフュージョンリアクションの発現に関連する因子が先発品とは異なる可能性を見出した。
3) 免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、アベルマブについてIRRの発現に関する実態調査を引き続き実施した。インフュージョンリアクションの発現率が低いとされているアテゾリズマブおよびデュルバルマブにおいて実際の臨床における発現率は高く、IRRの発現を予測する手法の開発が求められることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた前向き研究への展開は、COVID-19の感染遷延に伴い、難しい状況である。免疫チェックポイント阻害薬のレトロスペクティブ調査についてはおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

1) リツキシマブによるインフュージョンリアクションの研究について、患者背景情報の追加収集を行い、疾患のステージ等も含めた解析を実施する。血中のサイトカインやケモカインも含めた多変量解析によるインフュージョンリアクションの発現に関連する因子を探索する。また、バイオシミラー製剤によるインフュージョンリアクションの発現についても検討を進める。
2) リツキシマブ以外にも血液腫瘍内科にて使用され、インフュージョンリアクションの発現率が50%を超える抗体医薬品が数種類あり、これらの抗体医薬品についてもレトロスペクティブ調査によるIRRの発現実態調査を実施する。
3) 免疫チェックポイント阻害薬において、特徴的に発現する免疫関連有害事象についても発現状況を調査し、投与中から24時間以内に発現するインフュージョンリアクションおよび治療効果との関連を検証する。
4) 免疫チェックポイント阻害薬の中でPD-L1を標的とする3種類の抗体医薬品について、抗体の特徴とインフュージョンリアクションの発現との関連を臨床におけるレトロスペクティブ研究のみならず、分子生物学・免疫学的基礎研究により検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染遷延により、断続的な研究中断を余儀なくされたため、実験および研究に関連する経費を次年度に持ち越した。また、開催中止やオンライン開催での学会が多く、旅費に計上していた経費を次年度に持ち越した。
血液中の微量生理活性タンパク質の測定および抗体医薬品の特徴とインフュージョンリアクションの発現を解析するために細胞実験を予定しており、必要な機器・物品の購入を予定している。また、関連学会へと参加し、情報収集するとともに研究成果の発表を推進する。リツキシマブによるインフュージョンリアクションに関する研究については英文論文報告に向けて準備を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 免疫チェックポイント阻害薬によるInfusion Related Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      廣部祥子
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 36(6) ページ: 577-579

    • 査読あり
  • [学会発表] リツキシマブによるinfusion-related reactionの発現予測に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      宮本真由、深田耕司、犬飼萌乃、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • 学会等名
      第71回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [学会発表] リツキシマブの2回目投与時におけるinfusion related reaction発現と予防策の関連2021

    • 著者名/発表者名
      犬飼萌乃、深田耕司、宮本真由、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] ペムブロリズマブによるinfusion related reactionの発現状況調査2021

    • 著者名/発表者名
      中村圭菜、秦啓子、宮本真由、犬飼萌乃、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 抗PD-L1抗体医薬品によるinfusion related reactionの発現に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      秦啓子、中村圭菜、宮本真由、犬飼萌乃、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi