• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レテルモビル併用下でのタクロリムス個別化投与の発展に向けた遺伝子多型の有用性解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16078
研究機関九州大学

研究代表者

末次 王卓  九州大学, 大学病院, 副薬剤部長 (50867330)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードポサコナゾール / 造血細胞移植 / レテルモビル / 個別化 / タクロリムス
研究実績の概要

レテルモビルは、2018年3月にサイトメガロウイルス感染症の抑制を目的に承認され、造血細胞移植後に広く使用されるようなった。本薬剤は、薬物代謝酵素チトクロムP450(CYP)2C19の誘導作用およびCYP3Aの阻害作用を有するため、免疫抑制薬タクロリムスの血中薬物濃度への影響を調査する上で、抗真菌薬のボリコナゾール、ポサコナゾールの薬物動態について調査することは非常に重要である。これまでに、ボリコナゾールの血中濃度に与える影響を母集団薬物動態解析を用いて調査した結果、レテルモビルのCYP2C19遺伝子多型の影響は十分に確認されず、レテルモビルの併用は、ボリコナゾールのVmax(最大反応速度)を1.72倍上昇させ、ボリコナゾールの血中濃度(中央値)を44%低下させることが示された。
本年度は、母集団薬物動態解析法を用いて、ポサコナゾールの血中濃度に影響する因子の同定、およびそれらの因子がポサコナゾール目標血中濃度達成率に及ぼす影響を調査した。その結果、体重、総タンパク値、下痢が血中濃度の変動因子であったこと、高体重、低蛋白血症、または下痢を有する患者では、添付文書用量では目標血中濃度を下回る可能性が示唆された。腸管GVHDで下痢症状を呈する患者では、PCZ濃度低下の可能性に注意する必要があると考えられた。
本年度の研究は、造血細胞移植後のレテルモビルとポサコナゾールの相互作用の解明の一助となり、結果として、タクロリムスの個別化投与に向けた影響を考慮する上で重要になると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Risk Factors of Cetuximab-Induced Hypomagnesemia and the Effect of Magnesium Prophylaxis in Patients with Head and Neck Cancer: A Retrospective Study2024

    • 著者名/発表者名
      Matsukane Ryosuke、Isshiki Risa、Suetsugu Kimitaka、Minami Haruna、Hata Kojiro、Matsuo Mioko、Egashira Nobuaki、Hirota Takeshi、Nakagawa Takashi、Ieiri Ichiro
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 47 ページ: 732~738

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00714

  • [学会発表] 造血器腫瘍患者におけるポサコナゾール血中濃度測定とその有用性評価2024

    • 著者名/発表者名
      山田孝明, TASSADIT Belabbas, 末次王卓, 廣田 豪, 森 康雄 ,加藤光次, 赤司浩一, 江頭伸昭, 家入一郎
    • 学会等名
      第46回日本造血・免疫細胞療法学会
  • [学会発表] 造血器腫瘍患者におけるポサコナゾール血中濃度に及ぼす影響因子の検討2023

    • 著者名/発表者名
      山田孝明, TASSADIT Belabbas, 末次王卓, 廣田 豪, 森 康雄 ,加藤光次, 赤司浩一, 江頭伸昭, 家入一郎
    • 学会等名
      第44回日本臨床薬理学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi