• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

骨髄抑制によるMDSC低下を指標とした膵癌化学療法における新規予後マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16081
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

藤井 宏典  岐阜薬科大学, 薬学部, 客員共同研究員 (90775173)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMDSCs / 膵がん / フローサイトメトリー解析 / 治療効果 / 大腸がん
研究実績の概要

膵癌患者の効果判定のバイオマーカーとして好中球減少やPeripheral Blood Mononuclear Cells(PBMC)中のMyeloid derived suppressor cells(MDSC)の割合変化が化学療法の効果や生存期間に関連するかを明らかにすることを目的とした。
まず、MDSCを安定して分離可能な測定系の確立を目指して検討を行った。通常MDSCはPBMC中のCD11b+CD14-CD33+またはCD33+HLA-の細胞とされており、MDSC同様にCD11b+CD14-D33+である3種のヒト培養白血病細胞HL60、NB4、KG-1を用いて条件検討を行うともに、これらの細胞についてその性状を比較検討した。
令和2年度はフローサイトメトリー解析にてすべての細胞をCD11b+CD14- CD33+として分離することができた。
令和3年度はPBMCを用いて検討を行う予定であったが、コロナ禍で十分な患者数の確保が難しく、大腸癌患者で好中球減少と生存期間の関連について検討した。その結果、トリフルリジン・チピラシル塩酸塩とベバシズマブが投与された大腸がん患者で、Kaplan-Meier survival methodを用いて、重篤な好中球減少発現群で非発現群と比較して、生存期間(OS)が有意に延長することが明らかとした(18.3ヶ月vs.8.5ヶ月, p=0.013)。
令和4年度も膵癌患者のリクルートが難しく、令和3年度に実施した大腸癌患者を対象とした検討の解析方法を再検討した。好中球減少の発現が時間依存性の因子であるため、新たにThe Simon and Makuch Kaplan-Meier survival methodを用いた解析を実施し、その解析にて好中球減少がOSと相関することを見出した(15.3ヶ月vs.10.0ヶ月, p=0.025)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Association Between Peripheral Neuropathy Induced by Oxaliplatin at First-line Chemotherapy and Efficacy of Paclitaxel at Second-line Chemotherapy in Patients With Advanced Gastric Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii H, Sadaka S, Ajisawa K, Okumura N, Makiyama A, Iihara H, Yasufuku I, Ohata K, Kobayashi R, Tanaka Y, Hayashi H, Suzuki A.
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 42 ページ: 4581-4588

    • DOI

      10.21873/anticanres.15961

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of First-Line FOLFIRINOX-Induced Peripheral Neuropathy on the Efficacy of Second-Line GnP in Patients with Unresectable Advanced Pancreatic Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Sadaka S, Iwashita T, Fujii H, Kato-Hayashi H, Ohata K, Uemura S, Shimizu M, Suzuki A
    • 雑誌名

      Journal of Clinical medicine

      巻: 11 ページ: 5895

    • DOI

      10.3390/jcm11195895

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between the Co-administration of Histamine H2 Receptor Antagonists and the Effectiveness of Capecitabine in Patients with Colorectal Cancer: Propensity Score Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Uozumi R, Kawazoe H, Kitazume Y, Iihara H, Fujii H, Takahashi M, Arai T, Murachi Y, Sato Y, Mikami T, Hashiguchi K, Yoshizawa T, Takahashi K, Fujita Y, Hosokawa Y, Morozumi I, Tsuchiya M, Yokoyama A, Hashimoto H, Furukawa T.
    • 雑誌名

      Journal of Cancer

      巻: 13 ページ: 3073-3083

    • DOI

      10.7150/jca.73385. eCollection 2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Proton pump inhibitors affect capecitabine efficacy in patients with stage II-III colorectal cancer: a multicenter retrospective study2022

    • 著者名/発表者名
      Kitazume Y, Kawazoe H, Uozumi R, Yoshizawa T, Iihara H, Fujii H, Takahashi M, Arai T, Murachi Y, Sato Y, Mikami T, Hashiguchi K, Yamazaki T, Takahashi K, Fujita Y, Hosokawa Y, Morozumi I, Tsuchiya M, Yokoyama A, Hashimoto H, Yamaguchi M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 6561

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10008-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] One-Day Versus Three-Day Dexamethasone with NK1RA for Patients Receiving Carboplatin and Moderate Emetogenic Chemotherapy: A Network Meta-analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe D, Iihara H, Fujii H, Makiyama A, Nishida S, Suzuki A.
    • 雑誌名

      Oncologist

      巻: 27 ページ: e524-e532

    • DOI

      10.1093/oncolo/oyac060

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cancer cachexia as a determinant of efficacy of first-line pembrolizumab in patients with advanced non-small cell lung cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii H, Araki A, Iihara H, Kaito D, Hirose C, Kinomura M, Yamazaki M, Endo J, Inui T, Yanase K, Sasaki Y, Gomyo T, Sakai C, Kawae D, Kitamura Y, Fukui M, Kobayashi R, Ohno Y, Suzuki A.
    • 雑誌名

      Molecular and clinical oncology

      巻: 16 ページ: 91

    • DOI

      10.3892/mco.2022.2524.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi