• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん細胞-免疫細胞内エネルギー・インタラクション評価を目的としたモデル動物の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K16085
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

平尾 卓也  国際医療福祉大学, 薬学部, 助教 (80827759)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん代謝 / マウスモデル / がん免疫 / ミトコンドリア / BCR-ABL
研究実績の概要

本研究の目的は、血球系がん化細胞(BCR-ABL遺伝子を導入)を用いて、がん化細胞と免疫系細胞のエネルギー代謝及び免疫寛容の状態変化を同時に評価し、両者の相互作用を検討し得る「血液がんマウスモデル」を構築することである。本研究では、①免疫機能を維持した状態でがん進行度を可視化できる血液がんマウスモデルの構築、及び②本モデルを用いたがん化細胞及び免疫系細胞のエネルギー・インタラクション評価の検証に挑戦している。
本年度は、In Vivo Imaging System(IVIS)の使用が不可能なったため、マウスの生存を維持した状態でのin vitro luciferase assayの構築を試みた。アニマルランセットを使用することで経時的に少量の血液サンプルを採取することに成功し、プレートリーダーを用いたがんの進行度をモニタリングできる評価系を構築した。本評価系によってBCR-ABLチロシンキナーゼ阻害剤の薬効評価が可能であることも確認済みである。
細胞内エネルギー代謝の評価方法として、Western blottingによる解糖系およびTCA回路関連酵素の発現量、ミトコンドリア複合体の発現量の検討を行った。In vitroにおいて、血球系がん化細胞に対するBCR-ABLチロシンキナーゼ阻害剤の曝露において、解糖系酵素の発現量減少は確認されたが、TCA回路関連酵素やミトコンドリア複合体の発現量に変化はなかった。現在、TCA回路の律速酵素であるIDH活性およびミトコンドリア複合体活性の評価に挑戦してる。
免疫細胞へのアプローチとして、磁気ビーズを用いたT細胞の単離に挑戦している。今後は、単離したT細胞のエネルギー代謝状態をWestern blottingや酵素活性試験を用いて、免疫状態をフローサイトメトリーやELISAで検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、IVISやGC-TOF-MSを代替えする実験系の構築に時間を要した(研究実績の概要参照)。さらに、フローサイトメーターの故障によって細胞のソーティングが困難となり、血球系がん化細胞による実験が滞っているのが現状である。
また、COVID-19感染拡大が収束しつつある状況であったが、ひっ迫した臨床への応援要請やワクチン調製などで本研究エフォートに影響が生じた。さらに、COVID-19感染症第7波による薬学部共用試験実施の大幅な変更も本研究エフォートの低下に少なからず影響している。

今後の研究の推進方策

昨年までは、IVISによるがん進行度のモニタリング及びGC-TOF-MSによるメタボローム解析は実施が困難であったが、今後はWestern blottingやプレートリーダー、フローサイトメーターを用いたエネルギー代謝及び免疫機能の評価系が確立しつつある。また、モデルマウスにおけるがんが増悪するタイミングが担癌後10-12日後であることも分かってきた。
今年度は、確立した評価法を用いて、がん化細胞及び免疫系細胞のエネルギー・インタラクション評価の検証に挑戦する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の遅延は、3年にも及ぶCOVID19感染症拡大による臨床応援や教育変革によるエフォートの低下が大きく影響している。現在、評価系の構築は概ね完了しているが、本研究は完遂とはいえず、モデルマウスを用いたがん細胞-免疫細胞内エネルギー・インタラクション評価が残っている。高額な試薬などの消耗品の購入は予定しておらず、2023年度のコンスタントな動物実験の実施のために次年度使用額を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミトコンドリア及びTCA回路を標的としたキナーゼ阻害剤との併用治療戦略に関する基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      平尾卓也, 市之瀬大希, 田辺佳奈, 榎本竜也, 青木重樹, 手塚 千裕, 加藤芳徳, 山田 治美
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi