• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カルバペネム系薬使用量予測のための新規メトリクスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16090
研究機関昭和大学

研究代表者

前田 真之  昭和大学, 薬学部, 准教授 (50623055)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカルバペネム系薬 / 抗菌薬適正使用
研究実績の概要

抗菌薬適正使用の指標として各医療機関における抗菌薬使用量が用いられているが、カルバペネム系薬の使用は施設特性や入院患者の背景に大きく影響を受ける ため、これらの因子が含まれない単純な使用量では比較や評価が困難である。そこで本研究では、医療機関においてカルバペネム使用量に影響する因子を検討 し、施設特性および患者背景を加味した使用量予測モデルの構築を行った。2018年度の診療群分類包括評価(diagnosis procedure combination; DPC)データを用いて、病床数、施設類型、主要診断群(major diagnostic category; MDC)を共変量、defined daily doses/1000 patient-daysを従属変数とする線形重回帰分析により、カ ルバペネム系薬の標準化・予測使用量メトリクスの構築を行った。その結果、病床規模、療養病床比率、DPC標準病院群、各MDCの患者比率(眼科系疾患、耳鼻科 咽喉科系疾患、呼吸器系疾患、循環器系疾患、消化器系疾患、腎・尿路系疾患、血液系疾患)がカルバペネム系薬の使用量に関連していることを明らかにした。機能評価係数の解析を実施したところ、標準病院群においてカルバペネム使用量と機能評価係数Ⅱに正の相関関係、大学病院群において、カルバ ペネム使用量と複雑性係数に正の相関関係があることを明らかにした。
今年度は、2020年度のDPCデータ解析を行い、標準病院群および出来高病院群におけるカルバペネム使用量が主要な臨床転帰および入院患者の特性と関連していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カルバペネム系薬の使用量予測メトリクスを構築し論文として報告した。さらに、2020年度データを用いて、標準病院群および出来高病院群におけるカルバペネム使用量が主要な臨床転帰および入院患者の特性と関連していることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

標準病院群および出来高病院群における、カルバペネム使用の関連因子・予測因子を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、学会がオンライン開催となり旅費がかからなくなったため。
継続して解析する結果について学会発表および論文投稿を予定していることから、学会参加旅費、英文校正費、論文の掲載料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association between Carbapenem Consumption and Clinical Outcomes in an In-Hospital Setting: Analysis of a Japanese Nationwide Administrative Database in 20202022

    • 著者名/発表者名
      Kozue Yamaguchi, Masayuki Maeda, Norio Ohmagari, Yuichi Muraki.
    • 雑誌名

      Antibiotics (Basel)

      巻: 11 ページ: 1807

    • DOI

      10.3390/antibiotics11121807

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi