研究課題/領域番号 |
20K16094
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
青山 隆彦 日本大学, 薬学部, 講師 (70384633)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 定量的構造-薬物動態相関解析 / 透析 / クリアランス |
研究実績の概要 |
血液浄化療法は、血液中の病因物質を除去する治療法であり、慢性腎不全、薬物中毒をはじめ様々な病態において施行される。血液浄化療法により薬物も除去される場合があるため、血液浄化療法施行時には、血液浄化療法により除去される薬物量を考慮して投与量を決定する必要がある。本研究は、定量的構造-薬物動態解析を行い、薬物の透析クリアランスを透析液流量、血流量、透析膜および薬物の分子記述子の関数として表す数理モデルを構築する。分子構造が既知の医薬品の透析クリアランスの予測を可能とし、投与計画立案に応用することが目的である。 令和2年度は、Pubmed, DynaMed Plus, 医学中央雑誌などを利用し、透析クリアランスを報告している文献を調べ、薬物の分子構造と透析クリアランス、透析膜に関する情報を収集した。その結果、新たに13化合物、135症例の透析クリアランスの情報が得られた。これらのデータを対象とし、化合物の分子構造から分子記述子を算出した。分子記述子、血流速度、透析液流量のデータを用い、既報の数理モデルによる透析クリアランス予測の適格性評価を行った。既報の数理モデルでは、予測透析クリアランスが観測値から大きく外れる化合物が認められた。今後は、既報の数理モデルによって予測できない薬物の薬物動態学的・物理化学的特徴を明らかにし、それらを考慮した数理モデル構築を行う。また、血液浄化療法施行患者における体内動態研究を行うため、血液及び透析液中薬物濃度測定系の構築を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は、Pubmed, DynaMed Plus, 医学中央雑誌などを利用し、透析クリアランスを報告している文献を調べ、薬物の分子構造と透析クリアランス、透析膜に関する情報を収集した。その結果、新たに13化合物、135症例の透析クリアランスの情報が得られた。これらの化合物の分子構造からソフトウェアを用い分子記述子を算出し、既報の数理モデルによる透析クリアランス予測の適格性評価を行った。既報の数理モデルでは、予測透析クリアランスが観測値から大きく外れる化合物が認められ、視覚的事後予測性能評価では、分子記述子による予測性能の偏りが認められた。これらの結果から、新たな数理モデル構築の必要性が示唆された。 新型コロナウィルス感染症治療による医療機関のひっ迫のため、臨床試験の進捗が遅れているが、平行して行っている数理モデル構築は進展しているため、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
透析クリアランスの情報が得られた薬物について、分子構造から算出した分子記述子と文献より得られた透析クリアランスから、非線形混合効果モデル解析ソフトウェアNONMEMを用い、透析クリアランスを予測する数理モデルを構築する。今後の情勢によっては、臨床試験実施が困難な状況が考えられる。臨床試験実施不可能な場合は、薬物中毒患者に対する血液浄化療法施行に関する症例報告などの文献データを対象とし、数理モデルによる透析クリアランスの臨床応用を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言のため学内に立ち入り困難となったため、計画していた実験を行わなかった。令和3年度は感染症対策を行ったうえで実験を行うため試薬等消耗品の購入に使用する。
|