研究課題/領域番号 |
20K16097
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
鵜川 真実 摂南大学, 薬学部, 助教 (50735511)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 粘膜ワクチン / 膜透過ペプチド |
研究実績の概要 |
本研究では、ワクチンの免疫賦活化作用を向上させる添加物であるアジュバントとしてよく用いられているTLRリガンドと、本研究室で開発されたオリゴアルギニン固定化高分子の併用により、より高機能なワクチンの開発を目的としている。 昨年度は、各種TLRリガンドをインフルエンザHAワクチンおよびオリゴアルギニン固定化高分子と共にマウスに経鼻投与し、TLRリガンドを含まない溶液を投与した場合と抗体産生(血清IgG, 鼻腔内IgA)を比較した。その結果、TLRリガンドを加えた溶液を投与したマウスにおいて、抗体産生向上効果は確認できなかった。 そこで、今年度は原因検討を行った。一部のTLRリガンドでは、単純にオリゴアルギニン固定化高分子と混合した場合には投与液中で凝集が起きていることが明らかになり、投与液を別々にすると、やや改善傾向がみられた。 次に、抗原を高分子と絡まりにくいインフルエンザ不活化ウイルスに変更して実験を行ったが、インフルエンザHAワクチンを抗原に用いた場合と比較して改善はみられなかった。 これらの結果より、高分子やTLRリガンドとの製剤中での相互作用は根本的な原因ではないと考え、樹状細胞を用いて免疫機構について検討を行ったところ、TLRリガンドの一部で、樹状細胞の成熟を促す作用があり、その作用が樹状細胞の抗原取り込みを負に制御していることが示唆された。本現象が、TLRリガンドとオリゴアルギニン固定化高分子の併用で相乗効果が得られない根本的な原因である可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的としているオリゴアルギニン固定化高分子とTLRリガンドの併用療法自体はいまだに成功していないが、その原因はある程度絞り込めてきているため。
|
今後の研究の推進方策 |
オリゴアルギニン固定化高分子とTLRリガンドの併用で起きている問題を解消するための投与法などを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に緊急事態宣言等の関係で実験ができない時期があったために次年度使用額が大きかったため、今年度は予定通りの進度であったが次年度使用額が発生した。次年度は予定通りに研究を進める。
|