• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

鼻腔内投与によるオキシトシンの脳内送達ー脳脊髄液の循環と脳内動態制御の可能性ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K16098
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

田中 晶子  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (30824320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード鼻腔内投与 / 脳内送達 / Glymphatic System / オキシトシン / 自閉症治療
研究実績の概要

本研究は、OXTの鼻腔内投与後の脳送達効率を改善する新たなDDS製剤を開発することで、OXT鼻腔内投与による自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療法を構築することを目的とする。近年、鼻腔内投与後の薬物の脳移行あるいは脳内動態に影響を与える因子として、glymphatic system(GPsys)が報告されている。GPsysとは、脳脊髄液が動脈血管周辺部から脳実質内へと流入し、細胞膜に発現する aquaporin4(AQP4)により細胞内を通り抜け、静脈血管周辺部から脳表面へと流出する脳細胞外液の循環システムである。そこで、このGPsysに影響を与える薬物として選択したacetazolamide(AZA)の鼻腔内投与によるAZA発現量およびCSF量への影響を評価した。まず、AZAの鼻腔内投与後の脳移行性を評価したところ、AZA鼻腔内投与後の脳移行性はどの脳部位においても5分後にもっとも高く、その後低下した。したがって、脳移行性の最も高い5分後のAQP4発現量およびCSF量を検討した。まず、鼻腔内投与後のAQP4発現量は非投与群と比較して、1.5倍となった。AZAはAQP4を阻害するという報告もあり、この結果に対してはより詳細に検討する必要がある。CSF量は、AZA鼻腔内投与群は非投与群と比較して約0.57倍減少することが明らかとなり、AQP4発現量およびこのCSF量の変化がGPsysに影響を及ぼす可能性があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、初代培養のアストロサイトへacetazolamide(AZA)を添加し、AQP4発現量変化を検討する予定だったが、アストロサイト細胞の培養方法の確立に時間がかかり、さらに、AQP4の発現も観察されず、検討方法をやむを得ず変更した。変更後の脳のAQP4発現量の測定条件についても、試料の量の決定およびRT-PCR法における試料処理方法の決定に時間を要したため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き、AQP4の発現量の検討を今年度と条件等を変更し行い、その後、今年度の予定である動物実験を行う予定である。研究の進捗はやや遅れ気味ではあるが、オキシトシンの定量条件およびサンプル処理方法も既に決定しているため、スムーズに動物実験に入ることができると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に産休及び育休を取得したため、半年間研究を行わなかった。そのため、最終年度に行う予定の実験に対しての次年度使用額が残っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鼻腔内投与後の薬物の脳内移行性:Microdialysis法による評価2022

    • 著者名/発表者名
      山添穂幸、田中晶子、井上大輔、古林呂之、坂根稔康
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
  • [学会発表] 鼻腔内投与によるoxytocinの脳内送達-Glymphatic systemの影響-2022

    • 著者名/発表者名
      田中晶子、谷口貴子、西野真由、井上大輔、勝見英正、山本 昌、古林呂之、坂根稔康
    • 学会等名
      第38回日本DDS学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi