• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鼻腔内投与によるオキシトシンの脳内送達ー脳脊髄液の循環と脳内動態制御の可能性ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16098
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

田中 晶子  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30824320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード鼻腔内投与 / 脳内送達 / Glymphatic system / oxytocin / 自閉症治療
研究成果の概要

本研究は、脳細胞外液の流れ(Glymphatic System, GPsys)を制御することによりoxytocin(OXT)の鼻腔内投与後の脳送達効率を改善するDDS製剤を開発することを目的とした。AQP4阻害剤と報告のあるacetazolamide(AZA)をOXTと鼻腔内投与することにより、OXTの血中に対する脳内AUC比が、OXT単独投与群と比較して高値を示した。また、AZA投与により、AQP4の発現量の変化及び脳脊髄液(CSF)量の減少が観察され、AZAがGPsysに影響を及ぼしている可能性が示唆された。以上より、OXTの脳内送達に対してGPsysの影響が大きい可能性が示唆された。

自由記述の分野

生物薬剤学、薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳細胞外液の流れであるGlymphatic System (GPsys) が提唱され、薬物の脳移行経路にはGPsysの関与の可能性が指摘されているが、その影響は評価されていないのが現状である。本研究は、その情報を基盤とする鼻腔内投与型DDS開発を目的とし、OXTによる自閉症スペクトラム障害 (ASD) 治療に対して、画期的な治療システムを提唱できる可能性が高い。また、本研究はASD治療法の開発にとどまらず、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患などの脳疾患を対象としたペプチド・タンパク性医薬品による新規治療法の開発に大きく貢献できるものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi