• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

KOマウスを用いたミトコンドリア鞘形成メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16107
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

嶋田 圭祐  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (60779601)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード精子形成 / 精子ミトコンドリア / nuage
研究成果の概要

欠損させると精子のミトコンドリア鞘形態に異常が生じる,TsksおよびSmdr5 KOマウスを用いて研究をおこなった。TSKSはミトコンドリアとは独立したnuageに局在し,このnuageがTSKS欠損により消滅すると,spermiationの段階で精子から細胞質が除去できなくなることが明らかになった。つまりTSKSは精巣特異的に生じるnuageに局在し,精子が精巣から放出されるspermiationの際に細胞質を除去する働きをしていることが明らかになった。またSmdr5欠損マウスでは精子ミトコンドリアの内膜構造に異常が生じることを明らかにした。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトでは精子に過剰な細胞質が付着したまま放出されるExcess residual cytoplasmと呼ばれる疾患が存在し,そのため不妊症となる患者が存在する。本研究ではTSKSの機能を明らかにし,TSKSおよびTSKSによって誘導されるTSKS由来nuageが精子から細胞質を除去する上で必須であり,これらのおかげで精子がスリムな流線型を示し,適切な運動性を得られることを明らかにした。本研究を足がかりに不妊症に関する新たな知見が蓄積し,ひいては不妊症治療や男性避妊薬の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi