• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳幹における抑制性神経細胞の発生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16111
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

小林 しおり  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 特命助教 (60747905)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抑制性神経細胞 / グリシンニューロン / GABAニューロン
研究成果の概要

脳の情報を伝える神経伝達物質には興奮性と抑制性がある。抑制性伝達物質としてγ-アミノ酪酸(GABA)とグリシンが知られている。本研究ではその中でも成体の脊髄と脳幹において主要で、知見の少ないグリシン作動性ニューロンに焦点を当て、抑制性ニューロンが胎生初期から生後にかけてどのように分化し移動するのか調べた。GEPとtdTomato2つの蛍光タンパク質を用いて、GABAニューロンとグリシンニューロンを別々の色で可視化することで、これらのニューロンの胎生期から出生後にかけての発生・移動を調べた。その結果、GABAニューロンは胎齢10日目から、グリシンニューロンは胎齢12日目から現れることがわかった。

自由記述の分野

神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリシンニューロンに関して、その細胞体がどこから発生するのかなど詳細な情報はこれまで得られていなかった。本研究では、個々の細胞を可視化することで発達に伴う細胞分化と移動を調べるという点で、抑制性神経の研究に貢献した。また、GABAとグリシンは単なる抑制性伝達物質というだけでなく、呼吸機能や神経再生などに も重要な役割を担っていることが近年明らかになってきた。このようなGABAとグリシンニューロンの起源を探り、その相互関係を追うことは、非常に意義深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi