• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

もやもや病における細胞・組織障害の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16113
研究機関昭和大学

研究代表者

折井 みなみ  昭和大学, 医学部, ポストドクター (60792645)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードもやもや病 / ミステリン / RNF213 / 脂肪滴
研究実績の概要

もやもや病は日本を初めとする東アジア圏の子どもに多く見られる原因不明の難治性脳血管疾患である。大脳への主要な血液供給路である内頸動脈終末部の狭窄・閉塞により深刻な脳虚血・脳梗塞を生じる。また慢性的な脳虚血状態を解消するために側副血行路として脆い新生毛細血管網が誘導され(もやもや血管)、これが成人以後の脳出血の原因となる。狭窄は主に頭蓋内の内頚動脈終末部周辺において認められ、全身のその他の血管には明瞭な異常を認めない。
もやもや病の原因遺伝子産物であるミステリン(別名RNF213、ALO17)は運動性のATPアーゼ活性とタンパク質ユビキチン化活性を持つ巨大なタンパク質であり、細胞内の脂質貯蔵場所である脂肪滴に局在して脂質代謝を制御する。脂肪滴上におけるミステリンの機能をさらに詳細に解明する目的で、質量分析や種々のタンパク質の過剰発現、及びノックダウンやノックアウトなどを培養細胞を対象に体系的に行い、既に報告されている脂肪トリグリセリドリパーゼ(ATGL)に加えて複数の脂肪滴タンパク質とミステリンとの機能相関を見出した。現在、脂肪代謝およびもやもや病におけるこれらタンパク質ネットワークの位置づけについて解明を進めている。また組織・個体代謝およびもやもや病におけるミステリンの機能解明を目的としてマウスを用いた解析を行った。当初の予想と一部異なる結果を得ており、新たな仮説に基づいて解析を進めることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞・個体レベルでの解析を予定通り進めた。他研究者による協力も得られ、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

細胞・個体レベルでのミステリン機能解明を推進していく予定である。もやもや病発症メカニズムの解明を進めるとともに、これを基盤とした治療法探索を開始したい。

次年度使用額が生じた理由

サンプル郵送費用を計上し忘れたため次年度使用額が生じた。次年度にこの費用を計上する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi