• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リークK+電流による心房細動抑制効果の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K16116
研究機関秋田大学

研究代表者

岡本 洋介  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (50758224)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリークKチャネル / 分子間相互作用 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

本研究の目的は心臓心房におけるリークK電流の生理機能を解明することである。当初の仮説は、心房におけるリークKチャネルの主体はKCNK2であり、不整脈を抑制する機能があるというものである。昨年度までの研究では、in vitroの実験でKCNK2と相互作用する新規分子を同定した。また、KCNK2のコンディショナルノックアウト(CKO)マウスの入手に成功し、KCNK2と相互作用する分子のfloxマウスの作出に成功した。入手したCKOマウスはカテコラミン刺激に応じて心房性の不整脈を生じる。ラットの薬理学的実験ではKCNK2の活性化薬が心房性不整脈を抑制することから、矛盾の無い結果である。今年度はfloxマウスと掛け合わせるためのCreマウスを入手する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は心臓機能の本質に迫る事実を少しずつ解明してきている。しかしコロナ禍の影響でマウスの輸送に弊害があり、期間内に劇的な論文発表するのは難しい。

今後の研究の推進方策

今年度はfloxマウスと掛け合わせるためのCreマウスを入手する予定である。共同研究により遺伝子改変マウスの心臓収縮能と心臓興奮の両方を測定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] E44Q mutation in Na V 1.7 in a patient with infantile paroxysmal knee pain: electrophysiological analysis of voltage-dependent sodium current2021

    • 著者名/発表者名
      Kiichi Takahashi, Takayoshi Ohba, Yosuke Okamoto, Atsuko Noguchi, Hiroko Okuda, Hatasu Kobayashi, Kouji H Harada, Akio Koizumi, Kyoichi Ono, Tsutomu Takahashi
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 7(6) ページ: e07396

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2021.e07396

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肺静脈⾃動能に関与するアデニル酸シクラーゼ2021

    • 著者名/発表者名
      岡本 洋介, Naing Ye Aung, 高木 大地, 五十嵐 亘, 尾野 恭一
    • 学会等名
      第53回東北生理談話会
  • [学会発表] カテコラミン誘発性肺静脈自動能におけるCa2+刺激性アデニル酸シクラーゼの関与2021

    • 著者名/発表者名
      岡本 洋介,Naing Ye Aung, 高木 大地,五十嵐 亘,尾野 恭一
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「比較統合生理学的観点からの循環生理の解析」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi