• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リークK+電流による心房細動抑制効果の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16116
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

岡本 洋介  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (50758224)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心房性不整脈 / リークK電流 / ノックアウトマウス
研究成果の概要

本研究の目的は心臓心房におけるリークK電流の生理機能を解明することである。ラットラット心房不整脈誘発モデルではリークK電流の活性化により不整脈が抑制される。リークKチャネルのコンディショナルノックアウト(CKO)マウスでは交感神経刺激で心房性不整脈が遷延する事が確認された。現在、リークKチャネルの膜電位安定化作用を細胞レベルで検証中である。
また、リークKチャネルと相互作用する新規分子を同定した。この分子のCKOを作出するためfloxマウスとCreマウスを入手入手した。このCKOではリークK電流が間接的に影響を受ける事が予想されるがまだ実験に至っていない。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は心房筋の膜電位の安定に、心室筋細胞とは違う機構が存在する可能性を示唆している。心室筋では強力に膜電位を固定している内向き整流性K電流があるが、心房筋ではこの電流は比較的小さい。一方で、リークK電流を活性化すると不整脈が抑制され、ノックアウトすると不整脈が増える事実は、心臓生理学に新しい知見をもたらす可能性がある。また、上室性不整脈に対するリークK電流の影響は明らかなため、病態生理学的、あるいは新規抗不整脈薬の開拓にも意義があるものと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi