• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗CD3抗体活性の解明と新規治療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K16131
研究機関大阪大学

研究代表者

森田 将史  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60817659)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗CD3抗体 / Fc不活化抗体 / T細胞受容体 / TCR発現量低下 / SLE
研究実績の概要

抗CD3抗体活性の評価; 既報によると抗CD3抗体(clone 145-2C11; 2C11)はT細胞受容体(TCR)発現量を低下させT細胞機能を抑制すると考えられているが、それ以外にアポトーシス、刺激に対する応答の欠如(Anergy)、疲弊(Exhaustion)、制御性T細胞の分化誘導など、様々な免疫抑制作用を有する可能性が示唆されている。しかし同時に抗CD3抗体はそのFc領域がFc受容体(FcR)を有するマクロファージ等の抗原提示細胞と架橋結合することで抗原提示細胞活性化、T細胞貪食および活性化、サイトカイン産生等をもたらすと考えられ、抗体投与による生体反応を複雑にしている。そこで我々はFc領域のFcR結合および補体結合能を除去したFc不活化抗体(2C11 Fc-silent; 2C11S)を用い、本来の2C11(native 2C11; 2C11N)と抗体活性を比較した。抗CD3抗体投与後のTCR架橋レクチン刺激によるサイトカイン産生能、T細胞活性化マーカーの発現、細胞増殖や各種遺伝子発現等を検討した。
実験結果; TCR架橋レクチン刺激によるサイトカイン産生能が2C11S, 2C11N投与群で有意に抑制された。2C11S, 2C11N投与後の末梢血T細胞数低下は、抗インテグリン抗体投与により回復したことから、末梢血管等へのTrappingが一因と考えられた。2C11S, 2C11NはT細胞にアポトーシスを誘導しえたがわずかであり、また明らかなAnergy, Exhaustionを誘導しなかった。以上よりTCR発現量低下がエフェクターT細胞の機能を抑制する主な機序であると考えられた。さらに2C11Sを全身性エリテマトーデス(SLE)モデルマウスに投与すると自己抗体産生、およびループス腎炎進行が抑制され、蛋白尿が改善し生命予後が延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitroの検討ではTCR架橋レクチンであるConcanavalin A (Con A)をT細胞に添加し2C11S, 2C11Nと共培養したところ、isotype IgG抗体にCon Aを添加したコントロール群に比べて、2C11S, 2C11N投与群ではサイトカインIFN-g, IL-2の分泌量が有意に低下した。2C11S, 2C11Nは末梢血T細胞数を低下させることが知られているが、接着分子であるインテグリンLFA-1, VLA-4の中和抗体投与によりT細胞数低下が有意に回復した。これらインテグリンのリガンド発現部位を考慮すると、接着分子発現に伴う血管またはリンパ管内皮へのTrappingにより見かけ上末梢血T細胞数が低下したと考えられた。別検討では2C11S, 2C11N投与後にT細胞のアポトーシス誘導を確認できたが、大半のT細胞はアポトーシスを起こさず、一部のT細胞でのみ認められた。2C11S, 2C11NによるT細胞Anergy, Exhaustionはフローサイトメトリーを用いた表面マーカーやreal-time PCRによる関連遺伝子による検討にて、有意ではなかった。以上より、2C11S, 2C11Nは投与後に一時的に接着することにより末梢血中細胞数低下をきたし、一部でアポトーシスも引き起こしうるが、AnergyやExhaustionは誘導せずにT細胞反応を抑制することから、TCR発現量低下がその主たる免疫抑制機序であると考えられた。

今後の研究の推進方策

我々はSLEに対して、抗CD3抗体によるTCR発現量低下が有効な治療手段となるかを検討した。SLEモデルであるNZB/W F1マウスへの2C11S, 2C11N腹腔内投与を行ったところ、2C11S投与群において早期(10週齢-)での治療が抗ds-DNA抗体価を有意に低下させ、腎炎活動期(20週齢-)での治療がループス腎炎を軽減し、蛋白尿を改善し、生命予後を延長させたが、2C11Nでは効果を得られなかった。SLEのような自己免疫疾患における自己反応性T細胞の機能抑制に応用することを目標としており、抗CD3抗体活性に関する検討とSLE治療に関する検討とをあわせて論文投稿準備中である。臨床医学の分野では、2C11Sと同様に抗体Fc領域を不活化し、副作用を軽減した改良型抗ヒトCD3抗体が作成され、Ⅰ型糖尿病患者への試験的投与で有効性が確認された。我々の検討が抗CD3抗体の臨床応用に貢献できることを期待している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Efficacy and safety of non-mitogenic anti-CD3 in the treatment of lupus-prone mice2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Morita, Masayuki Mizui, Satoshi Masuyama, Yoshitaka Isaka
    • 学会等名
      日本腎臓学会 2021
  • [学会発表] Efficacy and safety of non-mitogenic anti-CD3 antibody administration in the treatment of lupus-prone mice2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Morita, Masayuki Mizui, Satoshi Masuyama, Yoshitaka Isaka
    • 学会等名
      EULAR 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficacy and safety of non-mitogenic anti-CD3 in the treatment of lupus-prone mice2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Morita, Masayuki Mizui, Satoshi Masuyama, Yoshitaka Isaka
    • 学会等名
      ASN 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi