• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

骨格筋におけるmiR-23bの糖代謝改善作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16158
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中西 尚子  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (40843446)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmicroRNA / miR23b / サルコペニア / 糖代謝異常
研究実績の概要

骨格筋特異的にタモキシフェン誘導性CREを発現させるMyf5CreERマウスとCRE組み換え酵素によりmiR-23bがノックダウンするMir23btm1Mtm/Mmjaxマウスを交配させ骨格筋特異的miR-23b欠損マウスを作成し、C57BL/6Jマウスとのバッククロスが完了した。作成された骨格筋特異的miR-23b欠損マウスを用いた実験を開始した。高脂肪高ショ糖食を8週間投与したところ、miR-23b欠損マウスにおいて握力の低下と腹腔内ブドウ糖負荷試験において30分後の血糖の著明な上昇を認めた。今後マウスの繁殖・作成を続け、骨格筋糖代謝に及ぼす miR-23bのin vivoでの作用機序の検討を引き続き行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨格筋特異的にタモキシフェン誘導性CREを発現させるMyf5CreERマウスとCRE組み換え酵素によりmiR-23bがノックダウンするMir23btm1Mtm/Mmjaxマウスを交配させ骨格筋特異的miR-23b欠損マウスを作成し、C57BL/6Jマウスとのバッククロスが完了したが、繁殖力が弱く実験用マウスの匹数の確保に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

引き続き骨格筋特異的miR-23b欠損マウスを作成し、高脂肪高ショ糖食モデルにおける検討を行う。また、マウスの数が確保できたらギプス固定骨格筋萎縮モデルにおける検討も行う。マウスは経時的に体重、随時血糖を測定し、糖負荷試験・インスリン負荷試験を実施し糖代謝障害を評価する。ヒラメ筋を摘出し重量及び最大膨隆部での断面積を測定し、筋萎縮の程度を比較する。サルコペニア関連タンパクやmRNAの発現について、免疫染色法、ウエスタンブロット法及びリアルタイムPCR法を用いて評価する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi