• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グロボ系糖脂質の新たな発現誘導機構の解明と腎症への関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K16159
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

新田 昂大  東北医科薬科大学, 薬学部, ポスト・ドクター (30847976)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードレプチン / Globoside / 糖尿病性腎症 / 1型/2型糖尿病
研究実績の概要

本研究では、糖尿病性腎症におけるレプチンのスフィンゴ糖脂質発現誘導を介した病態形成メカニズムの解明することを目的としている。したがって、レプチンあるいはレプチン受容体欠損マウスを用いて、レプチンが腎臓の糖脂質発現変化に関与しているかをまず確認する必要があったが、これについては確認ができ、さらに、レプチン欠損マウスへのレプチン投与により糖脂質発現を野生型と同じバランスにリカバリーできることも分かった。また、コロナの影響により、入手が遅れていた腎特異的レプチン受容体マウス作成に必要なCreマウスを本年度搬入でき、解析に必要な個体を一定数得られ、解析に着手している。
また、レプチンシグナル欠損マウス(ob/ob, db/db)と類似した糖脂質発現変化が生じる"薬剤誘導性糖尿病性腎症マウス"を新たに見出し、このモデルマウスの解析によって、糖脂質発現変化への関与が強く示唆される分子もまた明らかにしている。この分子をコードする遺伝子が、自然発症的に変異しているマウスにおいても、薬剤誘導性モデルと同様の結果が得られている。さらに、上記薬剤誘導性モデルマウスにレプチンを投与しても糖脂質発現バランスは、レプチン欠損マウスにレプチン投与した場合とは異なり、その発現は正常化しなかった一方で、この分子を投与することで正常化できることも分かった。
これまでに本研究課題で得られた結果に基づき、国内の学会で口頭発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腎臓特異的レプチン受容体マウスの作成に着手でき、解析に必要な一定数のマウスが得られた。また、糖脂質発現を誘導するシグナル伝達系に関しては、レプチンのほかに、関与が強く示唆される分子により惹起されるシグナリングもまた重要であることが分かっている。

今後の研究の推進方策

腎特異的なレプチン受容体欠損マウスにおける、腎臓の糖脂質発現を解析し、腎臓のレプチン受容体経由で腎臓の糖脂質発現変化が生じているか明らかにしていく。また、糖脂質発現誘導に重要なレプチンシグナルと今年度見出した分子のシグナル伝達系のクロストークが示唆されるため、細胞系を用いて、解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により次年度使用額が生じた。物流などの正常化具合にもよるが、当初の計画通りに交付金を使用し、実験を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レプチンによる腎スフィンゴ糖脂質の発現誘導2020

    • 著者名/発表者名
      新田昂大, 狩野裕考, 稲森啓一郎, 鈴木明身, 井ノ口仁一
    • 学会等名
      第14回 東北東鎖研究会
  • [学会発表] 1型糖尿病性腎症における糖脂質発現変化2020

    • 著者名/発表者名
      新田昂大、狩野裕考、稲森啓一郎、鈴木明身、井ノ口仁一
    • 学会等名
      第62回 脂質生化学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi