• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミクログリア特異的遺伝子改変マウスを用いたアルツマイマー病における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K16162
研究機関金沢医科大学

研究代表者

小笠原 千絵  金沢医科大学, 医学部, 特定助教 (10708944)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミクログリア / アルツハイマー病 / 特異的
研究実績の概要

ミクログリア細胞は脳における免疫担当細胞であり、貪食能、サイトカイン産生能を持ち、中枢神経系の防御及び恒常性を維持している。アルツハイマー病におけるミクログリア細胞の本質的な機能を明らかにする為にミクログリアを特異的に可視化と除去可能な遺伝子改変マウスを樹立しアルツハイマー病を発症するhAPP-KIマウスと交配した。ミクログリアを可視化可能なマウスを用いてアルツハイマー病態における同細胞の動態を解析したところ、アミロイドβが沈着している周辺にミクログリアが集積し、経時的にアミロイドβともに同細胞が増加していることが確認できた。また、タモキシフェンを投与してミクログリアを除去し、その後の経時的に解析したところ、コントロールマウスとミクログリアを除去したマウスを比較してアミロイドβの集積の大きさや頻度に大きな差はなかった。この結果、アミロイドβの集積にミクログリアが直接寄与していない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、学内における研究活動の制限がかかり当初予定していた研究の全てを行うことが困難であった。

今後の研究の推進方策

今後は週齢を重ねてアミロイドβの沈着が進むにつれてミクログリアの分布がどのように変化するのか、ミクログリア可視化可能マウスhAPP-KI/CX3CR1creERT/Rosa26-lsl-EYFPの脳を用いて免疫染色を行い、解析を行なっていく。また、継時的にhAPP-KI/CX3CR1creERT/Rosa26-lsl-DTAマウスにタモキシフェンを投与し、アミロイドβの沈着やアルツハイマー病がどのように変化するのか、解析を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、学内における研究活動の制限がかかり、当初予定していた研究の全てを行うことが困難であった為、次年度使用額が生じた。次年度は遺伝子改変マウスを用いたADマウスの病態解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Calcium Pyrophosphate Dihydrate Crystals Increase the Granulocyte/Monocyte Progenitor (GMP) and Enhance Granulocyte and Monocyte Differentiation In Vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Onai and Chie Ogasawara
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci .

      巻: 22(1) ページ: 262

    • DOI

      10.3390/ijms22010262.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi