• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

再発・悪性髄膜腫におけるVEGFR-2のシグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16169
研究機関金沢大学

研究代表者

中田 聡子  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (30569091)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード髄膜腫
研究実績の概要

再発を繰り返す髄膜腫、悪性の髄膜腫については、現在は手術療法、放射線治療が中心で、有効な全身療法は確立されていない。我々はこれ までに髄膜腫に おいてチロシンキナーゼ受容体の免疫組織化学的な解析を行い、VEGFR-2の高発現がWHOグレードII・IIIで有意に多く、再発と有意に相関することを明らかにし た。しかし髄膜腫におけるVEGFRのシグナル伝達経路の詳細な報告はまだない。 本研究では「再発・悪性髄膜腫におけるVEGFR-2のシグナル伝達経路の中で何が 重要なのか」を明らかにしたい。
R2年度は髄膜腫の臨床情報の収集、病理組織診断の見直しを行なってきた。免疫組織化学的解析に必要な抗体を購入し、コントロールを用いて、染色条件を決 定した。R3年度はパラフィン切片での免疫組織科学的解析、凍結検体からのmRNAを抽出、PCR解析に必要な物品を購入し、VEGFR2のシグナル伝達経路についての解析をすすめた。本年度はさらにmRNA、Western blottingでの解析をすすめ、髄膜腫におけるチロシンキナーゼ受容体のリガンド、受容体のリン酸化、競合する 受容体と関連分子、シグナル伝達の下流分子の発現 を明らかにし、臨床情報、病理組織学的解析と合わせて、統計学的な解析を行い、再発・悪性髄膜腫におけるVEGFR-2のシグナル伝達経路の中で何が重要なのか、治療戦略につながる可能性について考察し、研究成果としてまとめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

R3年度に施行予定だったmRNAの解析が遅れており、Western blottingについてはまだ行っていない。これはコロナウイルス感染症の影響で研究時間を十分に確保できなかっ たためである。

今後の研究の推進方策

今後はmRNAでの解析、Western blottingでの解析をすすめ、再発・悪性髄膜腫におけるVEGFR-2のシグナル伝達経路の中 で何が重要なのかを明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

これはコロナウイルス感染症の影響で研究がやや遅れているため、次年度に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi