• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒト副腎組織を用いた慢性ストレスの病態に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K16187
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

野中 敬介  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30867809)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード副腎 / 慢性ストレス / テロメア / DHEA
研究実績の概要

病理解剖例のヒト副腎を用いたこれまでの研究で、慢性ストレス(長期重症疾患)群とコントロール(突然死)群の皮質3層(球状層、束状層、網状層)実質細胞および髄質クロム親和性細胞のテロメア長や細胞数を測定した結果、慢性ストレス群では男女とも網状層特異的に細胞数増加およびテロメア長短縮が生じていることから、長期重症疾患のような慢性ストレス時には網状層細胞に過形成が生じていると推測された。さらに、細胞過形成やテロメア長短縮に関連して細胞老化マーカー(p16, p21など)やマウス副腎皮質の幹細胞マーカーNestinの発現についても検討したが、慢性ストレス群で有意な発現の増加は認められなかった。
令和4年度は、慢性ストレス下における副腎皮質細胞の細胞内小器官の形態変化について透過型電子顕微鏡を用いて検討したが、病理解剖例の検体を用いているため死後変化の影響(細胞内小器官の膨張など)もあり、慢性ストレス群とコントロール群とで明らかな形態の違いを見出すことが困難であった。また、各症例の生前の臨床データを詳細に検討したところ、慢性ストレス群はコントロール群に比べて血清アルブミン値が有意に低かった。網状層細胞が分泌するDHEA-Sの大部分は血中でアルブミンに結合するため、アルブミン値低下とDHEA-Sの低下の低下は相関することが知られている。本研究では慢性ストレス群の血清DHEA-S値は正常範囲もしくは正常範囲より高く、コントロール群と有意差はないため、慢性ストレス群における網状層細胞の過形成はDHEA-S値の維持に寄与していると推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度までの研究で副腎皮質網状層細胞の過形成は推測されていたが、令和4年度はその背景因子の検索に予想以上に時間を要したためやや遅れている。研究内容のまとめや論文作成も想定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究内容をまとめて、英文雑誌に投稿する予定である。また、低アルブミン血症が酸化ストレスの亢進と関連する可能性があるため、慢性ストレス下における酸化ストレスマーカーについて再度検討をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は新型コロナ感染症の影響でWEB開催の学会が多く、旅費が予定よりも少なく済んだこと等から次年度使用額が生じた。次年度はこれまでの研究内容をまとめて英文雑誌に投稿する予定である。また、慢性ストレス下における酸化ストレスマーカーについて再度検討をする予定である。次年度使用額はこれらの検討や英文雑誌投稿の過程において使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者の長期重症疾患における副腎テロメア長の変化2022

    • 著者名/発表者名
      野中敬介、志智優樹、五味 不二也、石渡俊行、新井冨生
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi