研究課題/領域番号 |
20K16203
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
沼倉 里枝 帝京大学, 医学部, 講師 (20805387)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 胃癌間質 / IL-6 / 線維芽細胞 / 胃癌細胞 |
研究実績の概要 |
前年度の結果をふまえて,胃の線維芽細胞株(HGF)由来の培養上清におけるIL-6蛋白濃度をELISAで測定した。HGF由来の培養上清中のIL-6蛋白濃度は胃癌間質の線維芽細胞株(YS-1)と比較して有意に低かった。既報告では,膵臓の線維芽細胞(星細胞)でのIL-6発現は膵癌細胞との共培養により増加する。そこで,胃癌でも同様の結果が得られるかどうかを調べるため,HGFを胃癌細胞株(MKN7)と共培養したが,培養上清中のIL-6蛋白濃度の増加は確認できなかった。このことから胃癌と膵臓癌では異なる可能性が考えられた。 Real-time PCRでも, YS-1のIL-6 mRNAはHGFと比べて有意に発現が増加していた。YS-1の性質をさらに検討するため,新たに骨髄由来間葉系幹細胞株を購入し,HGF,YS-1とともにRNA-seq解析に提出した。また,YS-1由来の培養上清の有無が胃癌細胞に与える変化を調べるため,invasion assay,トランスウェルを用いた共培養,spheroid培養を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度の結果をふまえた計画に概ね沿う形で実験を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
RNA-seqのデータ解析を進める。文献情報をもとに,発現変動遺伝子やシグナルパスウェイの観点からYS-1がiCAFの性質を有する細胞株かどうかについて検証する。既報と合わない所見が得られた場合は,別のサブタイプ,或いは,胃癌間質特有の性質を有する細胞である可能性を考えて,違いを明確にする。意義が高いと考えられた発現変動遺伝子については,real-time PCRで確認を行う。培養実験から,YS-1が胃癌細胞の幹細胞性に与える影響についても検証する。最終年度は,予算内で本研究における結果の重要性から行うべき実験の優先度を常に意識し,計画的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の結果から計画を立て直した関係で必要物品などに多少の変更を生じたため、次年度使用額が発生した。最終年度は、RNA-seqの解析結果と培養実験データに基づく必要な実験を行うために使用することを優先する。
|