研究課題/領域番号 |
20K16226
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
宇留島 隼人 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90755745)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肝細胞 / 腫瘍悪性度 |
研究実績の概要 |
タンパク合成やコレステロール代謝、解毒などの肝細胞特異的生理機能を長期間維持できる手技的に簡便で低コストな培養法は未だ確立されていない。肝細胞はその組織学的構造から、基底膜に接した単層平面的な形態ではなく、基底膜に依らない肝細胞同士の接着による重層状構造を形成すると考えられ、この立体構造による細胞極性の獲得こそが肝細胞特異的機能の発揮に必要であると考えられる。 申請者はヒト肝がん細胞株HepG2細胞に重層増殖タイプ(Pile-up型)と平面単層増殖タイプ(Flat型)が混在することに気付き、それぞれをクローニングしたところFlat型に比べてPile up型の方がアルブミン合成能が顕著に高かった。次にこの両タイプのHepG2細胞の遺伝子発現をRNAマイクロアレイによって比較したところ、様々な遺伝子の発現に差が見られた。我々はその中の一つの遺伝子Aに着目した。Pile up型HepG2細胞の遺伝子Aをノックダウンしたところアルブミンの合成能が50%以上減弱した。また、遺伝子AのノックダウンによってHepG2細胞におけるEpidermal Growth Factor Receptor(EGFR)の発現が増強し、EGFシグナルが増強された。肝細胞癌においてEGFシグナルは癌の悪性度と相関することが知られている。これらのことから遺伝子Aはアルブミン合成能などの肝細胞特異的機能発揮のために重要であるだけでなく、肝細胞癌の悪性度にも関連していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では2020年度は、RNAマイクロアレイで抽出されたPile up型とFlat型で発現に差がある遺伝子群の中から肝細胞特異的機能の発揮に重要である因子の探索を目標としていた。実際に我々は2020年度において遺伝子Aがアルブミン発現に重要であること、また遺伝子Aの発現低下が肝がんの悪性度を増悪させることを発見した。しかし遺伝子Aの有無だけではPile up型とFlat型の形態変化の説明ができず、別の因子の探索が必要であることもわかった。これらのことから、おおむね順調に進展していると思われるが、2021年度よりさらに精力的に詳細な解析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
我々は今年度の研究から遺伝子Aの発現が高いPile up型構造が肝細胞特異的機能の発揮に重要であること、およびPile up型からFlat型への形質転換によって遺伝子Aの発現が低下しEGFR発現が増強されることで癌の悪性度が高くなることも発見した。しかし遺伝子Aだけでは形態変化を説明することができず、他の因子の探索を行う予定である。 また、AMED創薬支援プロジェクトを利用して平面単層増殖タイプから重層増殖タイプへと形質転換させる化合物を探索する。抽出された化合物がどのようなメカニズムで形質転換を起こしているのかを解析することで、有望な抗がん剤候補分子と、腫瘍良転化メカニズムの解明を平行して行う。
|